269821 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

古代のロマンをたずねてpart.2

古代のロマンをたずねてpart.2

玉置神社が好きなわけ

熊野の主神たる三柱の神様は家津御子神、速玉神、牟須美神らは『古事記』『日本書紀』とは別の系列の神々であり、高天原とも出雲とも違っています。


それらの神々が時代がすすむにつれ伊弉諾尊、伊弉冊尊、素盞鳴尊であり、また薬師如来、千手観音、阿弥陀如来の仮の姿だと言われるようになっていきます。


さて、「熊野の奥の院」といわれている玉置神社のご祭神はいったいどなたなのでしょうか。


国常立尊 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天照大御神 神日本磐余彦尊

と書かれています。


この中で、ひときわ目を引くのは国常立尊(くにのとこたちのかみ)ではないでしょうか。


神名の「くにのとこたち」とは、国の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとか、国が永久に立ち続けるなどと言われています。


この神様は、私は玉置神社で初めてお目にかかりました。



国之常立神は。『古事記』においては神世七代の一番目に現れた神です。
そして、独神(性別のない神)であり、姿を現さなかったと記されています。



『古事記』は神話であり、本当にあった話ではないと思っている方も多いかもしれません。



しかし、春日大社の葉室宮司は『古事記』は本当にあったことが書かれているのだと言われています。

『古事記』は百五十億年昔の宇宙が出来た時からのことが書いてあるというのです。


今の天文学で分かったと考えられているのは、宇宙は最初はボールぐらいだっただということです。
これが百五十億年前にビックバンという大爆発を起こし、何千億という星が出てきます。


今から、四十五億年前に対象の周りと回るいくつかの惑星が誕生して、その中の一つとして地球が誕生しました。


それから十億年たって今から三十五億年前に水の中に生命が誕生します。
(最初は単細胞でした。細胞の中に核があって、その核の中に遺伝子を持つ生物が出来た。たとえばアメーバ-ですね。)



これを行っているのが『古事記』で古事記の一番初めに天之御中主神が最初におられたと書いてあります。



天之御中主神がこの大宇宙の産みの親である「心」なのだそうです。



最初に登場する高皇産巣日神(たかみむすびのかみ)とか神皇産日神(かみむすびのかみ)とか、そして、この玉置神社の国之常立神(くにのとこたちのかみ)などの神様は一人神なのです。



夫婦ではない。
それが、一人で次々に子を生んで、神様がご出現される。



今までの考えでは一人で子供が生めるはずがない。
神話だとみんな思っていたわけです。



だけど、実は夫婦で子供を生むようになったのは、いまからやっと十億年くらい前からなのです。
二十五億年くらい前はみんな一人神です。
男女がない全部単性で子供を生んでいたのです。



一人神時代のほうが長いのです。
それを書いているのが『古事記』神代篇なのだそうです。



最初の生物である、アメーバ-はプランクトンみたいな餌が来ると足をのばします。
そして、これを体の中に取り入れて生活します。
細胞が一個しかない。
脳も目も神経も血管も何もない細胞が、どうしてここに餌があると言うのかがわかるのでしょか。


それは遺伝子の中にある記憶によってやってくるのです。
だから、生物は自分で生きているのではなく遺伝子の中の宇宙の心とか神の心とかそういうものによって生かされているのだそうです。



話はずいぶん横道にそれてしまったかもしれませんが、私が言いたいのはそんな大昔の神様がここ熊野の玉置神社にご祭神として祭られているということです。













© Rakuten Group, Inc.