000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

NACHIKO HOME

NACHIKO HOME

下は得?損?

1・下の子は写真やビデオがなくて可哀想
2・気がつけば大きくなってて小さい頃の事全然覚えてない
3・下の子はあまり怒らなくて済む
4・要領が良くて怒られることをあまりしない

というのがよく言われる話です。

確かに上記の四つ、当たってると思う。

まず1と2、写真とビデオが極端に少ない!
うちは同性というのもあって、お宮参りや初節句にしても
同じロケーションで衣装まで同じ。さして新鮮味がない。
ビデオもマリの園行事で撮るときに傍らで遊ぶアンを
チョロッと撮るだけ。
確かマリが初めて寝返りした時、上向き→コロン→
うつぶせ、の3ショットを取りまくったのに・・・

3の、下の子はあまり怒られなくて済む、というのは
どうでしょう?

マリが赤ちゃん時代、思えば私も余裕がなかったんでしょうね。
遊び食べひとつにしてもイライラ!キー!の続出。
何で散らかすのぉ~!!とよく怒っていました。

今アンが遊び食べ&イタズラ期です。
飽きてきたら食べ物で遊びだすし、引き出しを触っては
中身を放り投げる。

でも不思議とあまり腹が立たない。
確かにアンのほうが若干大人しいというのもあるけど、
さほど腹が立たない。
「ま、後で片付けたらいいか♪」でおしまい。

このへんアンは得です。
マリなら激怒されていただろう事を素通り出来る。

でも先日気付いたことがありました。
その日私は買い物から帰って夕飯作成に忙しく
動き回っていました。
アンが足元にまとわりついてうるさいなぁと
思ってたけど、とりあえず今は夕飯作成が先。
何とかご飯が出来てふと見ると、
のたうちまわってヒクヒク泣いて、頬に
涙の跡をつけたまま眠ってしまったアンが・・・

怒られる度合いが上の子に比べて少ないということは、
ここまでしないと親は自分に注目してくれない。
そういうものかも・・・

4の「要領が良い」というのは一番納得する話です。
マリのお友達は気付くと殆どが下の子。
オモチャの取り合い(最近はあまりないですが)や、
言い争いになっても、気分を変えるのが上手。
上手に妥協することを知っているし、自分の意見も
ちゃんと言える。そして「引き際」をわきまえている。

一方のマリは不器用な長女。状況を察知するのが下手で
大人に怒られるまで気付かない。
長女長男同士が遊ぶと皆なかなか引かないから
大きな喧嘩になったりします。そして一旦凹んだら
なかなか元に戻れない。(気分転換が下手)
これはやっぱり上の子の損な部分なのかもしれません。

私自身も5つ下の妹がいる長女。
写真は沢山あるし親も思い出話をよくしてくれる。
一方、妹のアルバムは半分くらい私出演の写真。
○○(妹)が生まれた時はお姉ちゃんの入園式やった、
○○が歩いた時お姉ちゃんが手をひいてくれてた、
とにかく思い出ひとつ取っても姉である
私が終始ついて回る。
でもいつも怒られるのは私。手を上げられたことも
圧倒的に私ばかり。同じことをしても
妹は親の怒りを上手にすり抜ける。甘え方も上手。

血液型で性格を見分ける人が多いですが、
私はこのきょうだい構成こそ、性格が一番出るところじゃ
なかろうか、と思うのです。






© Rakuten Group, Inc.
X