aromaと日々のつれづれ…

2006/05/09(火)01:22

月見草

ひとり言(20)

今帰仁で写した花シリーズ 今帰仁でなくても、今の季節にあちこちで咲いている月見草。。。 これは『ヒルザキツキミソウ』というのが本名なのだとさっき始めて知りました。(^^;; 「月を見る」なんてロマンチックな名前だと思っていましたが、 本来の月見草は月が出るころに咲き、月が沈むとしぼむ、一夜だけの白い花を咲かせる“待宵草”のことなのだそう。。。 白い花が開くところを撮影したHPを見つけたのでリンクしておきます。 でもこの“ヒルザキツキミソウ”…私の大好きな花 毎年この季節、ほんの短い間だけ…毎年同じ場所にあらわれる涼しげなピンクの花。 毎年この花に出会うと、年に一回の逢瀬を楽しむ織姫と彦星の気分になります。^^ アロマのキャリアオイルでも貴重なイブニングプリムローズはこのマツヨイグサ科の仲間で黄色の花を咲かせるそうです。 月見草オイルはイブニングプリムローズの種からとれるオイルで、 アメリカ先住民は昔から、鎮痛剤や喘息の薬としてこのハーブを利用してきました。 採取されるオイルは、皮膚の健康に良いγリノレン酸を含有しています。 マツヨイグサの仲間を紹介したハーブのページも見つけました♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る