アオスジアゲハ2008アオスジアゲハ20085月16日 ![]() ![]() 5月19日 ![]() この形とトゲの数は、4齢まで変わらない。 5月23日 ![]() ![]() 5月26日 ![]() 5月27日 ![]() 5月29日 ![]() 5齢になった。脱皮殻を食べている。 ![]() 目玉模様がはっきりしてきた。 6月4日 ![]() 大きくなった。約40mm。 6月6日 ![]() 6月8日 いったい何日アオムシやってるつもりだろう? ![]() ![]() ![]() 6月10日 ![]() ようやくサナギになる気になった。 消化管をカラにして、半透明のゼリーみたいになった。 ![]() 6月11日 ![]() 朝までにきちんと糸をかけて前蛹になっていた。 6月12日 ![]() ![]() サナギになった。 6月25日 ![]() 昨日、サナギの色は変わっていなかったが、なんとなく形あるものが入っているような影が見えるような感じになっていた。そろそろ羽化するんだなと思っていたら、今朝になったらすっかり蝶の体ができていた。8:22am ![]() 殻と体がだいぶ離れてきた。線で囲んだところ、脈打つように黄緑色が濃くなったり薄くなったりする。昆虫にも心臓があって、血液を体内に送り出しているから、脈打って見えるのだ。ちなみに、心臓は体の中心より背側にある。 ![]() パリッという音がして、頭のほうの殻が割れた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここまで1分ほど。 頭が出るとすぐ脚が出て、踏ん張って自分で体を引き抜くように出てくる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 羽化したばかりの蝶は、みんなこんな色である。飛んでいるものはもっと青く見えるのだが。だんだん青くなるのか、太陽に当たると青く見えるのか・・・? ![]() 後頭部。 この子は5齢幼虫の期間が長くて楽しませてくれた。元気な蝶になってよかった。 ひとまず終わり。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|