アゲハのアオムシ(5齢幼虫)6月9日4齢幼虫が脱皮して、緑色の5齢幼虫になる。 ↓脱皮中。頭に4齢のときの頭のカラがついている。こんなに大きさが変わるのだ。 ![]() 脱皮したときは、皮は大きくなったけど体の中身は4齢のときのままの大きさだから、だぶだぶの服を着ているみたいだ。3日もすれば中身も大きくなって服(皮)がちょうどよくなってくる。 頭だけは伸び縮みしない「カラ」だから、頭の大きさはずっと変わらない。最初はすごく頭でっかちに見えて、最後には体に比べて頭がかなり小さく見えるようになる。 ということはつまり、脱皮直後にこのアオムシがどのくらい大きくなるか予測できるということだ。頭が大きいやつは大きくなる。 この子は・・・まあふつうだ。 6月13日 今朝、5匹目が脱皮して、アオムシ5匹になった。先に5齢になったやつらは、だいぶ大きくなっている。↓なんとなくスナップ。 ![]() 画面に入らなかったのがもう一匹、いや二匹いる。 5匹だったんじゃないかって?はい、そうなんですが、今日ちょっと拾い物をしたのだ。自分ちに卵を産みつけられたやつを育てるだけでたいへんなのに、なんでよその子まで拾ってくるかというと、異種族だからである。 ![]() これはクロアゲハ(推定)の幼虫。5齢になったばかりで、まだ脱皮した皮が傍らにあったものを持ち帰った。 そんなに大きくなってから見つけたものは、寄生されている可能性が高いのだが、うちにはクロアゲハが卵を産んでくれないので、拾うしかないのだ。 ほんとはあまり好きじゃないんだけどね。でかいし、色がちょっとグロいし。経験的にアゲハより神経質というか育てにくいし。 脱皮したばかりなのに3cmもあるよ(アゲハはたいてい2cmぐらい)。頭もでかい。これは巨大になりそうだ。キモイよぉ(TT) とか言っても、頼まれもしないのに拾ってきたのは私だし(笑)巨大化してもらおうじゃないか。 6月14日 今日のアオムシ。 ![]() 6月15日 一匹が蛹化体勢になった。最後にドロドロの糞をして、サナギになる場所を求めて脱走を始める。そこをつかまえて「サナギ箱」に入れる。 手乗りアオムシ。毎回これが楽しいのだ。 ![]() アオムシの体の色や模様は、個体によって少しずつ違う。同じ場所で同時に生まれた幼虫たちは、「きょうだい」だから外見も似たやつが多いのだが、それでもけっこう個体差がある。 ↓このアオムシは、珍しいパッチがある。 ![]() こういうはっきりした特徴があると、個体識別もできる。いや、真剣に見れば一匹一匹違うのがわかるはずなのだが、私はそんなに細かく見ていないので、5匹もいるとどれがどれだかわからなくなってしまう。 6月16日 アオムシは水を飲む。 アオムシになる前の若齢幼虫も飲む。 外にいれば雨や夜露でかなりぬれるはずのアオムシたち、家の中では乾燥するだろうと思って、ときどき霧を吹いてやる。そうすると、水滴のところに口を当てて、水がすーっとなくなるのがわかる。 成虫も水を飲むが、なぜか雄だけだそうだ。アオムシは雄でも雌でも水を飲むのだろうか?♂♀の区別も個体識別もできない私にわかるわけがない・・。 ![]() 上:水を飲むアオムシ。下:霧を吹いたところ。昆虫の体は水をはじく。しかしアオムシは水に落ちると沈んで、すぐ溺れてしまう。 今日も1匹蛹化体勢になった。 6月17日 ![]() アゲハ(右)とクロアゲハ。種は違うが食べるものは同じ。 ミカン類の葉な何でも食べるので、毎回違う場所で(たぶん違う品種のカンキツ類の)葉を取ってきても問題ない。 サンショウでも育つが、ミカンの葉で育ってきた幼虫にサンショウを食べさせようとしても食べないらしい。逆はうまくいくこともあるそうだ。 アゲハとクロアゲハ、仲良く共存している、ように見える。実際には、偶然ぶつかると「なんかいる!」と認識し、離れると忘れるのだろう。ていうか、そもそも記憶力ってないと思う・・・。 2匹蛹化体勢になっている。 6月18日 アオムシの背中の目玉模様の間には、不思議なデザインの模様がある。 いくつかパターンがあって、すべての個体が同じ模様ではない。 ![]() 写真上のアゲハは、よく見られるパターンである。どうしてこんな精密な模様なのだろう。 クロアゲハ(下)の模様は少し違う。やはり細かい線模様である。 6月20日 アゲハのアオムシは、みんなサナギになってしまった。クロアゲハが一人で食べまくっている。 体長6cmになった。うちのパソコン画面では、2割増しぐらいに見える。 ![]() アゲハのアオムシ(たいていは4.5cmぐらい)がこのくらいになったら壮観だと思うが、クロちゃんは色も模様もちょっと怖いのだ。私はグロちゃんと呼んでます・・・。 ![]() ![]() 裏側の色がなんともいえません(^^;) 腹脚はこの後ろにもう2対あり、おしりの先にも1対の「尾脚」がある。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|