ナガサキアゲハ2007ナガサキアゲハ2007幼虫のエサになるミカンの葉を取ってきたら、それにまた幼虫がついていた。若齢だが大きかったのでクロアゲハだと思っていたら、4齢になったら鮮やかな緑色になった。これはもしかしてナガサキアゲハか?! 7月31日 ![]() 脱皮体勢の4齢幼虫。すでにアゲハの5齢幼虫ぐらいの大きさ。 8月1日 ![]() ![]() ![]() 参考。 ![]() 8月5日 ![]() ![]() この時期クロアゲハもたくさんいて、手狭だった。 ![]() 57mmぐらいある。手前は5齢になったばかりのクロアゲハ。またエサを取ってきて室内に入れた。 ![]() 8月7日 ![]() ![]() 蛹化体勢になったナガサキ君が、暴れだした。体を曲げてお尻のあたりを頭でガリガリ掻いたり、体をぶんぶん振ったりする。 体が急激に変化するのでむずがゆいのかもしれないが、寄生虫が入っていて気持ち悪いのかと思って怖かった。 ![]() 「なんかうるさいね」と思ってるのだろうか。クロアゲハたち。クロアゲハは振動などに敏感で神経質というイメージがある。 実は、こいつらも大きくて腹がドドメ色でけっこうキモかったのだが、ナガサキ君があまりにも大きくて太っているので、「クロちゃんスマートで可愛い」と思うようになっていたのだ(笑)。 ![]() ![]() 手乗りナガサキ。重い。アゲハのアオムシは手に乗せてもほとんど重さは感じない。クロアゲハは少し重さがある感じ。ナガサキ君はずっしりしている。 クロアゲハでさえ、サナギ箱に入れると天井から落ちてばかりで(体重のせいだと思う)ハラハラするので、こいつは枝で蛹化してもらうことにした。ここに落ち着くまえにさんざん歩かせたのだが、うまいことに枝に落ち着くことにしてくれた。 ![]() 8月8日 ![]() サナギになっても太くて・・・ ![]() なんかキモイ・・・。 8月10日 ![]() 特に変化なし。触ると動くこともある。ということは、寄生蜂は入っていないということだ。いつ羽化するのかな・・・。 羽化の様子は次ページで。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|