スウェーデンハウス的生活のすすめ(旧)

2006/04/09(日)11:09

内覧会でした~

今日は風が強くて変なお天気でした(途中、雷も鳴ってたし…)。 午後から、スウェーデンハウスの内覧会が我が家で行われることになっていたので、 例によって午前中に家中の床に、オットとアウロのワックス掛けをしました。  前回同様、午後1~3時までの2時間で、入れ替わり立ち替わり合計5組の方がお見えになりました(もう一組いらっしゃる予定でしたが、キャンセルされたとのこと)。 うち4組が土地を探すところからで、スウェーデンハウスか他のハウスメーカーか、あるいは戸建てかマンションかと迷ってらっしゃる方たちでした。1組は既に土地を取得済みで、後はハウスメーカーを決めるのみという方でした。  本当に暖かいのか、暖房は何を使っているか、夏の暑さはどうか、結露はしないのか、住み心地はどうか、なぜスウェーデンハウスにしたのか、などのご質問に、実際に現実的な広さ(!)の我が家を見て頂きながら、お答えしたり、工夫した点やこうすればよかったと思う点をお話したりしました。 我が家は玄関入ってホールがありますが、こことリビング・ダイニングとの間に仕切るものが何もないオープンな間取りになっています。それでも寒くないという点には、とても驚かれていました。  スウェーデンハウスは価格だけ見ると決して安くないので、他のハウスメーカーと価格だけで比べられると、お客様の方でよほどの魅力を感じていないと厳しい面があるようです。  ほとんどのハウスメーカーでは高いグレードから低いグレードまで何段階かありますが、安い低グレードで見積もりを取って、断熱・気密・耐震性を高めるためオプションをいろいろ付けて結局はスウェーデンハウスと同じくらいになってしまうということもあり得るのではないでしょうか。  スウェーデンハウスにはデザインのタイプ(大体は屋根の形)はあっても、グレードはありません。小さい家でも大きい家でも、分厚い基礎、分厚い壁、全部同じ三重窓、24時間換気、居住後のメンテナンスは標準です。床材・壁材(内外)・キッチン・洗面台などでもちろん価格の違いは出ますが、基本的な家の性能・構造に関しては、グレードはありません。 先立つものがなければもちろん建てられないですが、価格的に少しの差でスウェーデンハウスかどうか迷うのであれば、住み心地、性能、メンテナンス、その他の点からもお薦めしたいものです。  実は、今日は熱こそなかったですが、2日ほど前から喉を痛めていたので、たくさんお話しするのは少々辛かったんです(でも頑張ってお話させていただきましたよ)。今、声がかすれて話すの辛いです(>_

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る