520548 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

現代とはいつから

現代とはいつから

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

hermes_47

hermes_47

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Recent Posts

Comments

hermes_47@ Re:安定化抵抗を認識して簡単に解く方法(01/02) ご質問有難うございます(´▽`)  訂正し…
勉強中の50代です。@ Re:安定化抵抗を認識して簡単に解く方法(01/02) >Vi=8k・Ib+100・hie・Ib=28K・Ib がhi…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.31
XML
カテゴリ:1陸技
​​​  ​​​ウルトラ難易度高いです​(´;ω;`)
 理解を諦めてもコレクタ損失と絡めて押さえおきたい良問!
  

  ​​​トランスの1次側コイルの電圧(v1)と2次側コイルの電圧(v2)は巻き数の比に関係しv1/v​2​​​​​​=N1/N2​​2次側が分母1次側と2次側の電流の比は,電圧の逆数
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  V1/V2=N1/N2、I1/I2=N2/N1
端子abから見た交流負荷抵抗
RAC​で​
RAC=V1/I1=(N1/N2)V2/((N2/N1)・I2​​​​​ )=(N1/N2)^2・V2/I2
  ここでRL=​
V2/I​​2  よって ​​RAC=(N1/N2)^2・RL    ​​​​​アは4​

  ここから先は深く考えない事です!
  A級増幅で常にベースに電流を流しています=信号なくてもエミッタ電流が流れています。

 ​交流負荷線の傾きはー1/RACで広い直線上で歪みの少ない増幅!イは5

 Xは2Vと覚える!これでYは自動的に2V/RAC       ​ウは7、エは1​

 最大出力電力Pmは最大値電圧がVだから実効値はV/√2
   Pm=V^2/(2RAC)を計算すると オが3は導けますよね!

   深入りは諦めました(´;ω;`)

   ​理解されたい方はこちら​
​​​​​​​​​​​​​​​​
   この問題の完全理解より​Pce​も合わせて考える方がお得!
---------------
 コレクタ接合(ベースとコレクタの間の接合)で連続消費可能な最大許容量(=​​​コレクタ損失)の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧
 Pce=Vce x Ic​​​
 Vce=40V、Ic=125mAなら、損失は40*0.125=5W
​​ コレクタとエミッタ間の電力。この電力は無駄な電力=損失と言うが実際は許容量でこれ以上だとトランジスタは破壊。​​
​ 周囲温度の上昇で最大コレクタ損失は低下=許容力低下
-------------------​
 結局はエミッタ接地、A級増幅回路において、V=R・Iではなく、負荷抵抗と巻数比で決定されるVce,Icの積がPce。
​​


​​
​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.01 06:07:41
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.