maroncookie

2006/05/24(水)00:40

つま大根餅

食べ物・飲み物(893)

お刺身の下に敷かれている大根のつま。皆さんは捨てちゃっていますか? 私はきれいなところをさっと洗って、お味噌汁やスープに入れたり、さっと火をとおして、にんじんやきゅうりと一緒にゴマドレッシングにあえてサラダにしたりしていました。 昨日から会社に行ったけど、まだ片耳が聞こえないし、朝のラッシュ電車は避けたいし、まだ通院しなければならないので、今週は午後出社にさせてもらっているので、朝は「はなまる」を見ることができます。 今日の「はなまる」でアマノッチがこの大根の「つま」を作って「大根餅」を作っているのを見ました~。このつまは細いから火が通りやすい・味がしみやすいので家庭で作るにはいいそうです~。 なるほど~。今度やってみよう!という気になりました。 【材料】4人分 「つま大根餅」 刺身のつま・・・100g サクラエビ・・・大さじ1 ショウガ・・・小さじ1 干ししいたけ・・・大2枚 シイタケ戻し汁・・・50cc  ごま油・・・大さじ1/2 酒・・・大さじ1 砂糖・・・小さじ1 塩・・・小さじ1/2 小麦粉・・・大さじ3 片栗粉・・・1/2カップ ごま油・・・大さじ1  湯・・・1/2カップ 「特製たれ」 ポン酢・・・大さじ2  ねぎ・・・大さじ2  ニンニク・・・適宜 【作り方】 1.刺身のつま(100g)を水洗いし、酢水(酢・小さじ1+水・1カップ)にくぐらせる 2.ごま油(大さじ1/2)をひいて、熱したフライパンで細かく切ったサクラエビ(大さじ1)を炒める。 3.おろしショウガ(小さじ1)・戻してみじん切りにした干ししいたけ(大2枚)・刺身のつま(100g)・戻し汁(50cc)・酒(大さじ1)・砂糖(小さじ1)・塩(小さじ1/2)を加え、水気がなくなるまで煮る。 4.ポリ袋に小麦粉(大さじ3)・片栗粉(1/2カップ)・煮た刺身のつまを加え、混ぜ合わせる。 5.大根餅の生地を麺棒で5mmほどの厚さにのばす。 6.袋を切って生地を取り出し、片栗粉の打ち粉をしたまな板の上に生地をのせ、さらに生地の上にも片栗粉で打ち粉をして、8等分に切り分ける。 7.ごま油(大さじ1)をひいて熱したフライパンに大根餅を並べ、片面に焼き色をつける。 8.湯(1/2カップ)を加え、フタをして水気がなくなるまで蒸し焼きにする。 9.水気がなくなったら、反対の面も焼き色をつける。 10.ポン酢(大さじ2)・ねぎ(大さじ2)・おろしニンニク(適量)を混ぜ合わせて、タレを作る。 ~ポイント~ 刺身についた「つま」は水洗いし、酢水にくぐらせると魚の生臭さが消え、シャキッとする!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る