387029 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

田舎から上京した社長の楽天思考!人生は一度きりだから後悔なく生きたい!誰が何と言おうと諦めないこと!

田舎から上京した社長の楽天思考!人生は一度きりだから後悔なく生きたい!誰が何と言おうと諦めないこと!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年05月28日
XML
会社に雇われないライフスタイル実現した濱崎佑樹の
「ライフスタイル」ランキングは今何位?⇒クリック!


■一番伝えたいことを言う直前に「間」を取ると、会話の効果が倍増する!


商談、プレゼン、交渉、セッション・・・

仕事を進めて行く上では、内外問わずに「会話」をしていくことが必要です。


会話の重要性は、ここで改めて言うまでもありません。

会話に関する書籍やWEB記事の数を見れば、その重要性は一目瞭然です。


ここで、僕が会話において特に重視していることをお伝えしたいと思います。

それは、会話の内容そのものよりも、会話の仕方に十分に気を使っているということです。


具体的に言うと、「間」を取るということです。

どんな時に「間」を取るかというと、一番伝えたいことを言う直前です。


こうすることにより、聞き手の「話を聞きたい」という欲求を増幅させることができます。


実はこの「間」を取ることを一番有効に活用していたのが、今は亡き“マイケル・ジャクソン”です。

そう、人類史上最も成功したエンターテイナーと言われる“マイケル・ジャクソン”です。


ライフスタイル,起業,マイケル・ジャクソン
−Michael Joseph Jackson、1958/8/29 - 2009/6/25−



彼の「間」の取り方はハンパなくて、その究極とも言えるのが、1992年にルーマニアのブカレストで行われた「デンジャラス・ツアー」のオープニング。

この時、彼はオープニングでステージに登場してから、なんと「1分39秒」立ったまま微動だにしませんでした。

そこから首だけ舞台下手に振って7秒。

さらにたっぷり11秒も時間をかけてサングラスを取り、その直後、ターンを決めて一曲目の「Jam」を歌い始めたのは、ステージ登場から「2分」も経ってからのことでした。

この「間」によって観客は大興奮状態になり、歌い出す前から何人も失神者が続出しスタッフに運び出されたそうです。


さすがに僕は失神者を出すような「間」を取ることはできませんが(笑)、その効用は身をもって分かっています。

ぜひ、あなたも一番伝えたいことを言う直前「間」を取ってみてくださいね!



ではまた!

応援クリックお願いします! ⇒


P.S.

この変化の激しい時代において、僕が独立・起業する為に何をしたのか?

また、先行き不透明な世の中で、成功し続ける為に何をしているのか?

その秘訣を、具体的にメールマガジン(無料)でお伝えしています。

※広告やアフィリエイトリンクは一切ありません。
※僕が書いた文章のみのメールマガジンです。


メルマガ読者の中から、
「脱サラ⇒独立・起業」の夢を叶えた人が出てきています。

独立・起業すると、人生が変わります。世界が思いっきり広くなります!

あなたも現状を打破したければ、ぜひご登録ください!

なお、メルマガ登録者には、僕が独立・起業する為に毎日使った
“夢を叶えるシート”をプレゼントします。


★登録はこちらからhttp://appoto.net/mailmagazine/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月28日 06時57分16秒
コメント(4) | コメントを書く
[◆成功するマインド・ノウハウ・スキル!] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

IT-PLUS

IT-PLUS

サイド自由欄

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

ウーテイス@ Re:会社を作って5年が経ちました!(05/01) Re:引き寄せの法則で『願望を叶える力を…
ウーテイス@ Re:会社を作って5年が経ちました!(05/01) https://youtu.be/rSCgwrqDhT0 純金と、…

お気に入りブログ

憶測(?_?) New! 堅子ちゃまさん

うん。ありあり New! naenataさん

2024/06/29(土)・… New! 恭太郎。さん

楽天カード

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.