|
カテゴリ:水田
今、浮き草がびっしりと田んぼの水面を覆いつくしています。 7月の勉強会で「浮き草は害草なのか?」という質問がありまして、その時は「水温の上昇を妨げるので害草と言われている」というふうにお話しました。 ![]() 地面の様に見えるのは浮き草に覆われた水面 赤色がちなのでアカウキクサの類? しかし、その後、気付くことがありまして、必ずしもそうではないな、と思い始めています。 というのも、
などが考えられるからです。 また、繁茂してる浮き草がアカウキクサ(Azolla)系統だとすると、マメ科と同じく窒素固定能力があるため田んぼが肥えるといったメリットもあります。(カモの餌になる、というのも..いや、これはカルガモ飛来に悩む丸ヶ崎の田ではむしろデメリット??) 水温や酸素供給に関しては実験をしたわけではないのではっきりしたことは言えません。ですが、うっかり害草と断定できるわけでもなさそうです。 というか、自然農は作物以外の草や虫、その他の生き物を否定しないところに立っての栽培方法ですので、害草か否か、敵か味方か、という考え方は基本からはずれてしまうのですね。大事なことを忘れていました。 だからといって思考停止になるのではなく、田畑に対する正確な認識は必要でしょう。例えば、ウキクサが大繁茂した年に稲の収穫が激減したとしても、ウキクサを害草とみなすのではなく、ウキクサが繁茂する条件とはどんな条件なのか、その条件に対し、どの様に田畑を整えていけばよいのか、といったことを考えていくわけです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2006年08月24日 19時52分36秒
コメント(0) | コメントを書く |