|
カテゴリ:集合日
![]() 9月の集合日は気持ちの良い晴天となりました。 気温もさほど高くなく、農作業日和です。 田んぼでは登熟中の稲が風にワサワサ揺れてます。 ![]() まずは畑で冬野菜の種降ろしや定植など。 ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ハクサイの苗の定植。 ‥ん?しまった。 ブロッコリーとカリフラワーの苗にラベルをつけるのを忘れてた。どれがどれだったか(笑) キャベツとハクサイは見ればわかるけど、この2つはちょっと。 まあ、いいや。大きくなれば判りますよね。 ホウレンソウは丁寧に条まき、ダイコンは点まき。 そして、からし菜の種を雑草の中にバラマキ。草の中へのバラマキは、確実性に欠けるけど、種がたくさんある場合はこれが一番楽ですね。土を全く動かさなくて済みますし。 ![]() 作物の生育に影響が出ない限り除草はしないのがポリシーなので、夏野菜が終わった畑には秋の雑草がワンサカ生えてます。 そんな草の海の中で作業の実演をしたのですが、一人草むらの中でゴソゴソしてる感じになってしまいました。手元とか、全然、見えなかったですね。すみません。 ![]() 午後は水田の実習です。今の時期、早生で長竿種の黒米は登熟が進んで穂が垂れてきて、ひどいものは穂が水に浸かってしまいます。 長時間、水に浸かると穂発芽して収穫にならないので、倒れないよう、いくつかの株をまとめて縛ってお互いに支えるようにしてあげます。 ![]() さて、毎年恒例の鳥避け網張りの実習です。 丸ヶ崎では周囲の田の稲刈りが9月の上旬には終わってしまいます。こちらの田の稲刈りは一番遅い品種で11月下旬。その差2ヶ月。その間、この辺一帯のスズメたちがこちらに集中して来るので、網を張らないと99%のお米をスズメにあげることになってしまいます。 ![]() 大勢で大きな網を広げるので、すごく大変な作業に様に見えます。実際、大変なのですが、個人区画はそれぞれで網を張ることになります。もっとも、何区画か一緒になって網を張った方が効率がいいので、いくつかのグループに分けて網を張ります。 ![]() 自然農の田んぼはまだ落水してませんので、水がたっぷり溜まってます。網張り作業でうっかり深みに脚をとられると、長靴の上まで水に浸かってドボドボと水が長靴に浸水、これがまた実に気持ち良い、いや気持ち悪い。 でも、ドボッとやっちゃった人は、もう、開き直れます(笑)。長靴が浸水しない様に気を使って歩く必要が無くなるので、田んぼの中を自在に歩けて作業効率がアップ。 ![]() 水の中を歩くときは気にならないけど、水から上がると歩くたびに長靴の中に溜まった水がガボガボいって歩きにくい。 長靴を脱いでジョボジョボ‥。 田植え足袋だとこういうことは無いんですが、あれは履いたり脱いだりするのが面倒なんですよね。 ![]() 実習、兼共同作業で実習田、それと単独で網張りするのが大変そうな人のところの4区画ぶんの網張りを皆でやりました。皆さん、どうもお疲れさま~。 ![]() さあ、引き上げだ、とふと前の方を見ると点々と足跡が(笑) ![]() 長靴、脱いじゃってますね? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年09月18日 01時17分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[集合日] カテゴリの最新記事
|