楽天「こあきんど」ブログ

2009/06/27(土)00:32

高額療養費の支給制度 標準負担額減額認定証 一部負担金の減免

健康と医学(136)

今日は 朝から 親類の「ひきこもりニート君41歳」の為に (昨日から急遽 急性化膿性耳下腺炎で入院中) 国保の「高額療養費の支給制度」の代理申請に行ってきました。 (区役所と病院を2往復) この制度の適用を受けるためには、自己負担限度額の区分を表示した認定証 「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提出する必要があります。 現在 ニート君は 市民税課税世帯(適用区分=B)である 実姉の扶養家族(本音は不要家族)になっているので 総医療費(病院売上)が267,000円(国保自己負担3割=80,100円) 以上になった場合、 総医療費(病院売上)が1,000,000円の場合 1,000,000円-267,000円×1%=7370円+80,100円=87,470円 の支払になります。 尚 この「高額療養費の支給制度」は申請制度なので 支払前に申請しておかないと 1,000,000円×3割(通常の国保負担金)=300,000円をとりあえず 病院の窓口で支払う事になります。 ただ この制度は後からでも申請できるし、国保からも 「高額医療費」の適用対象ですよと 数ヶ月後になってから 通知がきます。(但しそれでも自己申請しないと差額を返して貰えません) しかし 今回このニート君 親姉兄からも見放され 入院費の支払が・・・困難な状況が予想されるので まず 住民票を別住所に移し 姉の扶養から外した後 単身の市民税非課税世帯(適用区分=C)にして 国保に加入することによって 最高でも 自己負担額 35,400円に減額することが出来ました。 尚 最悪の事を想定して・・・ 広島市独自の制度「一部負担金の減免」申請もする事にしました。 この申請が承認されれば 自己負担金が免除(0円=タダ)あるいは 35,400円以下になる可能性もあるそうです。 PS ★無職童貞ニート ★宇宙戦艦ニート

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る