子育てなんでも情報館~元保育士ママの育児日記~

2008/06/19(木)22:17

精密総合平衡機能検査

メニエール病(18)

今日は、昨日の宣言通り、精密総合平衡機能検査を受けてきました!  ウワサ通りの(ウワサしてたのSさん1人だけど) 怖い検査でしたーー (/ヘ ̄、)グスン でも、怖かったのは数箇所だけね。転倒しそうで、ドキッとする場面が少しだけ…。 このブログ、メニエール病の方もご覧になってるようなので、どんな検査だったのか、書いておきます。 検査の内容は、 1.画用紙に名前を書いたら、次に目隠しをして上からなぞる。2.台の上に立って、1分間、フラつかずに立っていられるかを診る(2回目は同じことを目隠しで)3.電話BOXのような機械に入っての検査。・ 床と壁が動くようになっており、それぞれを上下左右に動かし、フラつかないか状態を診る。同じことを目隠し状態でもやります。転倒しても怪我がないように、専用のベストを着用。4.目の周りに電極をつけ、眼球の動きを診る検査。・ 椅子に座ってやるんだけど、椅子の周りには壁があって、その壁に動く点が出てくるので、それを目で追う。・ 目隠しをして、頭を上下左右に倒す。・ 目隠しをして、簡単な暗算をする。・ 壁に等間隔で並んだ縦のラインが映り、ラインがぐるぐる回転するので、それを目で追う。 ちょっとわかりにくいけど、こんな感じです。 まばたきをすると検査技師からクレームが入るので、血走るほどに目を見開いてやりましたo( ̄ ^  ̄ o)!! 最後の、縦ラインを目で追う検査が一番怖いかも。だんだんスピードが速くなるので、ずっと目で追うと、自分が座っている椅子が周ってるような感覚になり、眩暈が誘発されるんですよ。Sさんが叫んだのはこれだな、きっと。私もクラッときたけど、なんとか気合いで堪えました(*^^)v 検査にかかった時間は、1時間20分。 発作が軽い人、若い人なら大丈夫だろうけど、発作が重い人、高齢者には辛い検査かもしれません。 私はやっているうちに、コツを掴んで(←?)遊園地気分で楽しい部分もありました。後半は、おいおい、なんだこれーー! って、心の中で笑ってたから(笑) とりあえず、無事終了してよかったです♪心配してくれた方々、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ  ←ハル坊はパパとお出掛けして、鳩と戯れてきたみたい。今日も2人はラブラブです ( ´艸`)育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪ 今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m子育てなんでも情報館TOPへ サイトマップへ 楽天市場へ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る