【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Tabitotetsukiti@ Re:JR東日本 DE101109(03/19) New! おはようございます。 東京は季節外れの雪…
Tabitotetsukiti@ Re:JR四国 キハ185系:特急「うずしお」(03/15) こんにちは😃 久しぶりのブログ訪問です。…
キハ181つばさ@ Re[3]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) 風旅記さんへ 経済評論家でもないので詳し…
風旅記@ Re[2]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) キハ181つばささんへ こんにちは。 お…
2022.04.01
XML
カテゴリ:荷物列車
​​EF58牽引 荷物列車:東海道・山陽編(その2)​​​​​​​
​​
​​
かつては日本全国に走っていた荷物列車。

その1からの続きで、昭和55年くらいに撮影したものから。
あまり記録を取っていない時代なので、撮影時期が曖昧なものがあります。
また、牽引機であるEF58の撮影がメインのため、荷物車があまり写っていないものも多くありますのでご了承を。



昭和55年頃 田町駅にて EF5856牽引

ブルトレ撮影の合間でしょうか。終点汐留を目前にして徐行で通過する上りの荷物列車。残念ながら次位のマニ60と思われる1両分しか写っていません。



​昭和55年8月 木曽川~岐阜間にて EF58112牽引

​逆カーブで編成がちょっとしか見えませんが、次位がマニ50で茶色が続きます。



昭和55年8月 神足~山崎間にて EF58113牽引

次位がちょっと見えませんが、2両目から銀、オユ、茶、茶、スユ、オユ、銀、茶のようです。郵便車の混入率が高い編成ですね。



昭和56年5月 東戸塚付近にて EF58160牽引

下りの荷物列車。背後から急襲されてどアップになってしまいました。
次位には未だ茶色の荷物車が使用されています。


昭和57年10月4日 八本松~瀬野間にて EF58146牽引

正面からなので編成が判らないですが、まだ茶色が連結されていますね。
​同区間では、編成重量と機関車の牽引定数により補機連結の有無が決まり、同列車には補機にEF61200番台が連結されています。
4回くらい訪問していますが、荷物列車の補機付を撮れたのはこの1枚だけ。

​​
昭和57年10月6日 八本松~瀬野間にて EF5846牽引

前の写真を撮った帰り道で撮影したもののようです。
こちらの列車は一転してマニ50とマニ44のオールブルー。銀色すら見当たりません。まるで時代が違っているようです。



昭和58年5月17日 八本松~瀬野間にて EF58101牽引

​2つ前の写真と全く同じ場所・時間のようで、おそらく同じ列車でしょう。
列車長も同じくらいに見えますが、積み荷が少ないのか、補機は連結されていません。
こちらも編成状態は分かりませんが、後部は2両ともマニ44になってしまっているようです。

昭和57年11月ダイヤ改正辺りで締めようと思ったのですが、瀬野八での写真を比較したかったので、昭和58年まで混ぜてご紹介いたしました。
マニ50に加えパレット車の後継であるマニ44が登場したことにより、急速に茶色率が低くなると共に、銀色のワキ8000やスニ40も急速に淘汰されて行ったようです。

(その3につづく)
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.01 12:34:18
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【旅先グルメ】湯の… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.