【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Tabitotetsukiti@ Re:JR四国 キハ185系:特急「うずしお」(03/15) こんにちは😃 久しぶりのブログ訪問です。…
キハ181つばさ@ Re[3]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) 風旅記さんへ 経済評論家でもないので詳し…
風旅記@ Re[2]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) キハ181つばささんへ こんにちは。 お…
キハ181つばさ@ Re[1]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) 風旅記さんへ 鉄道貨物輸送が活発だった時…
2022.04.06
XML
EF58牽引 旧型客車:急行「八甲田」


「八甲田」は上野~青森を結ぶ急行列車。特急列車が高価な寝台列車であった時代、安価に北海道との連絡を行うために大変重宝された列車でした。

上野駅を19時台の早いうちに発車し、仙台以北を夜行で早朝に青森着。上りは青森駅を日付が変わった深夜に発車し、仙台以南は昼行列車のように走って11時台に上野に到着します。

昭和50年3月ダイヤ改正までは、仙台~青森間でB寝台を増結しており、古くは全区間にB寝台を連結していた時代もあり、さらに気動車による昼行設定されていたこともありました。

私が接していたのは旧型客車でグリーン車を1両連結していた時代からで、特に上り列車は遅い時間だけあって、写真に撮る機会もそこそこありました。

今回はこの中からEF58が旧型客車を牽引していた時代のものを集めてみます。



昭和51年頃 EF58152牽引



昭和52年頃 EF58153牽引



昭和53年頃 EF5858牽引

いずれも上り列車で、11時近い時間なので撮影はしやすい列車でした。
グリーン車以外は普通車のみ。上野方に郵便車のオユ10、ワサフ80000を連結しています。写真ではオユ10は既に冷房改造完了後のようです。

ワサフ8000は客荷両用として誕生した貨車ですが、ほぼ荷物車用として使用されており、主に荷物列車に連結されました。中でも、西日本の急行「音戸」と東日本の急行「八甲田」には定期で連結された花形運用でした。
ちなみに、昭和53年の時刻表によると、オユ10は下りが上野~郡山間、上りが全区間、ワサフ8000が往復とも全区間とやや変則的な運用だったようで、下りの青森口のみワサフ8000を最後尾に走る姿を見られたようです。

EF65牽引 12系客車:急行「八甲田」
​​​​EF57牽引 旧型客車:急行「八甲田」
ED75牽引 12系客車:急行「八甲田」


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



​​
5147 ワサフ8000[KATO]《04月予約》
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 5147 ワサフ8000





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.26 07:21:43
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【鉄道スケッチ】真… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.