|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
カテゴリ:特急列車(国鉄・JR)
キハ82系:特急「あさしお」
「あさしお」は、昭和47年8月に誕生した臨時気動車特急です。2ヵ月後の同年10月、正式な定期特急として3往復か設定されました。区間は京都発着となりますが、行先が倉吉、城崎、米子などバラバラであり、宮津線経由など大変複雑になっていました。関東在住で土地勘の無いものからすれば、単に「ややこしい列車」というイメージがあったのではないでしょうか? ![]() 昭和55年8月 京都駅にて 特急「あさしお」は誕生当初からキハ82系が使用されています。これは「白鳥」「いなほ」の電化による押し出しであり、設定当初は食堂車も連結されていました。食堂車は昭和50年3月の改正で運用から離脱しています。 ![]() 京都駅から夜行普通列車の「山陰」に乗って出雲市方面を目指しました。 当時の時刻表から察するに、写真の列車は「あさしお2号」で、交換待ちの行われた駅は大山口駅と思われます。右側にチラッと写っているのは、私の乗っていた「山陰」で、当時はまだ旧型客車でした。 昭和57年、「やくも」の電車化により押し出されたキハ181系が導入されます。その時期、1度は京都を訪れたことがあったのですが、時間が無くて何も撮らず、結局はこのキハ82系が記録できただけとなってしまいました。 そして平成8年3月、京都口~城崎の電化開業により、「あさしお」の名称も気動車特急とともに消滅してしまいました。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.12.06 06:48:06
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事
|
|