【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 「タオ」さんへ EF70は一つ目と二つ目…
Tabitotetsukiti@ Re:JR東日本 チキ6000:レール輸送(04/23) おはようございます😃 今日もポチさせてい…
「タオ」@ Re:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 赤い交流機EF70カッコいいですね。 大きな…
2022.12.06
XML
キハ82系:特急「あさしお」


「あさしお」は、昭和47年8月に誕生した臨時気動車特急です。2ヵ月後の同年10月、正式な定期特急として3往復か設定されました。区間は京都発着となりますが、行先が倉吉、城崎、米子などバラバラであり、宮津線経由など大変複雑になっていました。関東在住で土地勘の無いものからすれば、単に「ややこしい列車」というイメージがあったのではないでしょうか?



昭和55年8月 京都駅にて

特急「あさしお」は誕生当初からキハ82系が使用されています。これは「白鳥」「いなほ」の電化による押し出しであり、設定当初は食堂車も連結されていました。食堂車は昭和50年3月の改正で運用から離脱しています。


昭和55年8月 大山口?駅にて

京都駅から夜行普通列車の「山陰」に乗って出雲市方面を目指しました。
当時の時刻表から察するに、写真の列車は「あさしお2号」で、交換待ちの行われた駅は大山口駅と思われます。右側にチラッと写っているのは、私の乗っていた「山陰」で、当時はまだ旧型客車でした。

昭和57年、「やくも」の電車化により押し出されたキハ181系が導入されます。その時期、1度は京都を訪れたことがあったのですが、時間が無くて何も撮らず、結局はこのキハ82系が記録できただけとなってしまいました。

そして平成8年3月、京都口~城崎の電化開業により、「あさしお」の名称も気動車特急とともに消滅してしまいました。


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.06 06:48:06
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【街角グルメ】不二… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.