|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(23952)
カテゴリ:貨物列車・貨車・混合列車
【謎】根室本線:C58牽引 貨物列車or混合列車?
※ 2021/7/17 23:37のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 【写真】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ このところ連続で金町のHさん提供の根室本線混合列車に関する写真等をご紹介させていただき、好評を得ました。 先述のとおり、この列車には混合列車という性格の中に主目的であったコキ10000系「北海ライナー」の源流となる部分のほか、荷物車や郵便車の運用や役割まで、想像以上に深堀することになり、自分自身が一番わくわくしてしまう結果となりました。 そして、一連のご提供いただいた写真の中で441レ&444レではない写真が1枚あり、ネタに組み込めませんでした。この写真も注意してみると非常に興味深いものであったので、検証できた範囲だけですが説明を組んでみたいと思います。 ![]() 昭和48年3月23日 厚岸にて C58牽引の根室本線を行く貨物列車。 後部から2両目と3両目はコンテナ車が連結されており、フルコンで色彩的に冷蔵コンテナが積載されていることを考えるとコキ10000と思われ、上りの444レでしか確認できなかった「北海ライナー」用コキの下り送り込みと考えられます。やはり、時間帯の関係で441レではなく、貨物列車で運用されていたと考えて良さそうです。 それ以外にどんな貨車で構成されているかを見てみますと・・・ カマの次位は草で見えにくいのですが、どうも車掌車のようで、しかも黄帯を巻いているようです。ワフ21000の二段リンク未改造車であるロワフ121000でしょうかね。 その次にかなり古い形のワムが。これはワム50000形でしょうか? その後は定番のワム群、タキ3000のようなタンク車が連結されています。 そしてお馴染み、木材チップ輸送用のコトラ90000が5両。コキ10000が2両と続きます。 そして最後部。この車両が謎を深めてしまいます。 最後部に連結されている荷物車らしき車両。アップにして注視してみると、ベンチレータの数からどうも郵便車っぽいです。スユ42のような車両でしょうか?しかも、さらに良く見るとT形の煙突らしきものも確認できます。1つは向かって右側の車端に、もう1つは中央よりやや左寄りにあります。これは右側に車掌室、センターは郵便区分室に当たると考えられます。 このことから、途中駅解結がある貨物列車で、終点まで運用される郵便車を最後部に連結し、暖房が届かないためにストーブ付きの車両を用意している、と想像することができると思います。 ただ、これは最後部の郵便車が定期運用であることが前提での話になります。 単にこれが回送連結だとすればすべてがクリアになってしまい、定期連結だとすればこれが混合列車ということになります。 しかし、これも微妙で、荷物車や郵便車と貨車を混結した定期混合列車(つまり客を乗せない)と言うのはあまり認識がないので、これを混合列車と言うのか貨物列車と言うのか分からない、というのがオチです。 ![]() ![]() 【答え】列車番号を調べれば分かります・・・知りませんけど。 1枚の写真でこれだけ楽しめる。素晴らしいです。模型での編成ネタにも持って来いですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.03.08 06:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[貨物列車・貨車・混合列車] カテゴリの最新記事
|
|