|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(24222)
カテゴリ:ディーゼル機関車
DD51牽引 旧型客車:函館本線(山線)普通列車
国鉄時代の北海道における普通列車は、長距離は客車列車、短距離は気動車列車というパターンが多かったように思います。 幹線には長距離を走る客車普通列車が1日に数本が設定されていましたが、これは荷物輸送を行うために存在していたようです。 社会人になって初めての北海道は、通算で3回目の渡道。初めて雪のない季節でしたが、生憎の雨模様。キハ80系による「北海」を記録するため、函館本線(山線)を訪れました。 ※撮影は、昭和58年9月6日、函館本線 小沢~倶知安間にて。 ![]() DD511051牽引 上り普通列車 移動中に来てしまって慌てて撮った写真。露出不足からブレてしまった残念な写真です。 客車は3両しか連結されておらず、荷物車と郵便車が1ずつの5両編成と、長距離列車にしてはこじんまりとした編成です。 ![]() DD51(番号不明)牽引 下り普通列車 天気が良ければ、多分バックに羊蹄山が見えたのではないでしょうか? こちらは客車が2両しかなく、函館寄りに郵便車が1両だけ繋がっており、こちらもこじんまりとした編成です。 山線には夜行の普通列車が荷物輸送を主体として設定されており、その外にも急行「ニセコ」が本州への便を兼ねた荷物輸送を担っていました。 特に北海道では気動車郵便車の配置が無かったため、こうした客車列車の役割は大きかったようです。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.09.06 06:00:22
コメント(0) | コメントを書く
[ディーゼル機関車] カテゴリの最新記事
|
|