【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 「タオ」さんへ EF70は一つ目と二つ目…
Tabitotetsukiti@ Re:JR東日本 チキ6000:レール輸送(04/23) おはようございます😃 今日もポチさせてい…
「タオ」@ Re:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 赤い交流機EF70カッコいいですね。 大きな…
2024.09.06
XML
テーマ:鉄道(24222)
カテゴリ:ディーゼル機関車
DD51牽引 旧型客車:函館本線(山線)普通列車


国鉄時代の北海道における普通列車は、長距離は客車列車、短距離は気動車列車というパターンが多かったように思います。
幹線には長距離を走る客車普通列車が1日に数本が設定されていましたが、これは荷物輸送を行うために存在していたようです。


社会人になって初めての北海道は、通算で3回目の渡道。初めて雪のない季節でしたが、生憎の雨模様。キハ80系による「北海」を記録するため、函館本線(山線)を訪れました。


※撮影は、昭和58年9月6日、函館本線 小沢~倶知安間にて。



DD511051牽引 上り普通列車

移動中に来てしまって慌てて撮った写真。露出不足からブレてしまった残念な写真です。
客車は3両しか連結されておらず、荷物車と郵便車が1ずつの5両編成と、長距離列車にしてはこじんまりとした編成です。



DD51(番号不明)牽引 下り普通列車

天気が良ければ、多分バックに羊蹄山が見えたのではないでしょうか?
こちらは客車が2両しかなく、函館寄りに郵便車が1両だけ繋がっており、こちらもこじんまりとした編成です。

山線には夜行の普通列車が荷物輸送を主体として設定されており、その外にも急行「ニセコ」が本州への便を兼ねた荷物輸送を担っていました。
特に北海道では気動車郵便車の配置が無かったため、こうした客車列車の役割は大きかったようです。


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.06 06:00:22
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【旅先スケッチ】旅… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.