|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(23476)
カテゴリ:特急列車(国鉄・JR)
485系:特急「いなほ」(貫通型)
「いなほ」は、上野~秋田を上越・羽越本線経由で結んでいた特急列車です。 誕生当初は羽越本線に非電化区間が残っていたため、「つばさ」のキハ181系化により押し出しとなったキハ81系が使用されていました。 昭和47年に羽越本線が全線電化となり、これに合わせて青森運転所の485系が使用されるようになります。また、上野~青森間を結ぶ1往復が増発され、2往復体制となりました。 今回は485系200番台貫通型の写真を並べます。 昭和51年 上野駅にて 上野駅19・20番線で583系「みちのく」と顔を揃えた「いなほ」。昭和53年10月のダイヤ改正まで長く見られた風景です。確か、「やまびこ」からの折り返しのため、上越線経由の特急ながらも地平ホームから発車していました。 昭和52年 西川口~蕨間にて 下りの「いなほ」号です。併走する京浜東北線の103系低窓クモハも今や懐かしい思い出。 昭和52年 東十条~赤羽間にて 現在の埼京線側から撮影したもので、高架化される前は、赤羽駅の東十条寄りに踏切があり、安全に撮影することが出来ました。奥の土手が京浜東北線の線路です。 昭和52年 蕨~西川口間にて 定番の場所での写真。この頃の東北特急は、「あいづ」を除き全てが12連又は13連。全ての昼行特急は食堂車を連結・営業しており、特急列車としての貫禄を備えていました。 昭和53年3月12日 新前橋駅にて 新前橋駅構内を通過する特急「いなほ」。現在では昼行全ての特急が停車する新前橋駅ですが、当時は1本も特急が停まることはありませんでした。 昭和55年 西川口~蕨間にて 昭和57年 上野駅にて 青森から到着した上り「いなほ」ですね。もう57・11改正にかなり近い時期のものではないかと思います。 左側には新特急移行前の185系急行が停車しており、さらに、右側には1枚も撮影したことの無かった103系時代の山手線がバッチリ写っていました。 こんな何気ない駅撮り写真ですが、当時の状況が良く反映されていますね。 昭和57年1月5日 八木原~群馬総社間にて 上越線の撮影に行った時に撮影したものです。逆光だったので写りが悪いですね。 イラスト化後唯一のカラー写真だったのですが、色合いが判明しないような写真しかなくて非常に残念です。 「いなほ」は2往復設定されており、昭和52年以降、上野~秋田間を結ぶ列車は秋田運転所持ち、上野~青森間を結ぶ列車は「はつかり」「やまびこ」などの列車とともに共通運用を持つ青森運転所持ちでした。 したがって、秋田運転所開設以降、貫通型は青森運転所持ちの1往復にしか見られることができませんでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.03 07:13:39
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事
|
|