|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(23480)
カテゴリ:特急列車(国鉄・JR)
EF65牽引:寝台特急「あさかぜ」
「あさかぜ」は、東京~博多間を結ぶ寝台特急列車。昭和31年11月に誕生した、戦後初の寝台特急です。 登場当初は戦後型の軽量客車を中心に使用していましたが、昭和33年に20系客車が誕生すると同時に投入され、「走るホテル」との異名をとるようにすらなります。 その後、需要の増大とともに増便され、新幹線博多開業前には3往復が設定されていました。 牽引機は、誕生時からEF58となっており、その後、EF60500番台~EF61~EF65500番台~EF651000番台後期~EF66と、他の東京発着ブルトレと同様の経緯となります。ちなみに、非電化区間においては、その経緯から蒸気機関車の牽引となっており、関門ではEF81300番台及びEF30、九州内ではED72以降の以降の交流電機が牽引に当たっています。 ここでは、私が記録しているEF65500番台以降の画像をご紹介いたします。 昭和51年頃 東京駅にて EF65510牽引 まぁ、何とも構図の悪い写真で申し訳ないのですが、リコーのオートハーフで撮った写真です。せっかくブレてないのに頭がキレてます。当時はこんなのでも満足してたんですね。 EF60で問題となった定格不足を満足させるためにデビューしたのがEF65500番台です。 昭和53年8月 東京駅にて EF65506牽引 同じような構図なのですが、上の写真は到着のシーン、そして下の写真が機回しして連結にかかるところのシーンです。下の連結直前のシーンは一旦停止しているので、落ち着いてしっかり撮れている様子がわかります。 客車は既に24系25形に代わっています。 昭和53年8月 東京駅にて EF651092牽引 片道1000kmを超える過酷な運用はP形ですら耐え切ることが出来ず、10年もしないうちに交代となってしまいました。 後継機は、長時間の運用に耐えられるものとし、EF651000番台の後期新製車が用意されました。 プリントアウトしていないネガを探してみたものの、EF651000番台の牽く「あさかぜ」は、結局これだけかもしれません。 そして、ロビーカー連結の影響で、他のブルトレと同様にEF66牽引へと変化することになります。 平成26年11月15日 尾久車両センターにて 2014ふれあい鉄道フェスティバルで、珍しくEF65501が登板となり「あさかぜ」のヘッドマークが掲げられました。 平成27年11月14日 尾久車両センターにて 2015ふれあい鉄道フェスティバルでは、いわゆる虹ガマEF651118が登板となり、「あさかぜ」のヘッドマークが掲げられました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事
|
|