【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Tabitotetsukiti@ Re:JR東日本 DE101109(03/19) おはようございます。 東京は季節外れの雪…
Tabitotetsukiti@ Re:JR四国 キハ185系:特急「うずしお」(03/15) こんにちは😃 久しぶりのブログ訪問です。…
キハ181つばさ@ Re[3]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) 風旅記さんへ 経済評論家でもないので詳し…
風旅記@ Re[2]:DE103505牽引:城端線 二塚貨物(01/24) キハ181つばささんへ こんにちは。 お…
2024.12.28
XML
テーマ:鉄道(23938)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1)


ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。
誕生当初から重連運転が考慮されていたため貫通扉を設置しており、その姿は新性能直流電気機関車の奔りであるED60・61(後のED62)に非常に似たスタイルとなっていました。

形態は、大きく分けて1~3号機の試作車(それぞれに大きな特徴がある)、4~44の1次形量産車、45~55の2次形量産車となります。

今回は、中学生の頃に撮影した、黒磯駅における単機入換編です。



撮影時期不明 黒磯駅留線にて ED7151

黒磯駅構内の郡山方最突端に交流機の電留線がありまして、4・5番線ホームからでも望遠レンズが無いと届かないんですね。多分、まだ望遠レンズを持っていない頃の写真で、客車から撮らなければならなかったので、こんな風景になっています。
そろそろED71の運用が少なくなってきた昭和54年前後くらいじゃないかと思われます。



昭和53年頃 ED719



昭和53年頃 ED7136



昭和53年3月 ED7125



昭和53年3月 黒磯駅にて ED7141

黒磯駅では、直流の折り返しホームである3番線と、交流の上り本線・折り返しホームとなる4番線の間に機回し線がありまして、単機の回送が行ったり来たりしています。
撮るタイミングが良ければ客車を牽いて到着したところとかを撮ることができるのですが、貨物を牽いて上り側線や5番線に到着したりすると、写真を撮り逃してしまうんです。
その間の悪さもあってか、こんな写真ばかりだったようです。昭和53年頃でも黒磯だと客車牽引が殆ど無かったように記憶しています。時代はもうED75の世界だったんですね。

あまり良い写真はありませんが、何回かに分けてご紹介いたします。

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.28 04:03:12
コメント(0) | コメントを書く
[電気機関車(交流・交直流)] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【街角グルメ】小田… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.