|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(24260)
カテゴリ:旧型国電
旧型国電 :80系(その4)
飯田線の80系です。 前回のアップから非常に時間が空いてしまいましたが、『旧型国電 飯田線:80系(その3)」』に続いて第4回目。今回は冬編の続き、最終章です。 ![]() ![]() 昭和58年2月9日 駒ヶ根? 前後で異なる顔。80系も終焉を迎えます。 ![]() 昭和58年2月9日 大沢信号所にて 飯田線のCTC化による自動閉塞信号の導入が決まり、合理化も目前に迫ってきました。この大沢信号場も有人でしたが、無人化が既に決定。同信号場を訪れた際、信号場の風景の写真を運転主任さんに頼まれました。 次に訪れた時に偶然にも同運転主任さんがおられて、無事に写真パネルを渡すことが出来ました。何の連絡もせずに訪れたのですが、逢うことができて良かった。お礼と言って私にくれたタブレットキャリア(使い古し)は今でも宝物として残っています。 ![]() 昭和58年2月10日 駒ヶ根~伊那福岡間にて ![]() 昭和58年2月10日 駒ヶ根~伊那福岡間にて ![]() ![]() 昭和58年4月16日 豊川駅構内にて 運用から全面撤退した80系電車。既に浜松工場送りになった車両もいましたが、しばらく豊川駅に残っていたものがありました。その中にはモハ80300(全金車のトップナンバー)もおり、写真に収めることができました。 長距離旅客電車の始祖であった80系電車も、これを以って終焉を迎えることとなりました。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.01 03:34:20
コメント(0) | コメントを書く
[旧型国電] カテゴリの最新記事
|
|