【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 「タオ」さんへ EF70は一つ目と二つ目…
Tabitotetsukiti@ Re:JR東日本 チキ6000:レール輸送(04/23) おはようございます😃 今日もポチさせてい…
「タオ」@ Re:国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線(04/15) 赤い交流機EF70カッコいいですね。 大きな…
2025.03.05
XML
テーマ:鉄道(24239)
カテゴリ:ディーゼル機関車
DD51牽引 旧型客車:普通列車(根室本線421レ)


昭和54年の時刻表から根室本線を見ると、気動車による普通列車が多い中で、区間は異なりますが、3往復程の客車普通列車が運転されていたようです。このうちの1往復は、全国で4往復が存在した寝台車付きの夜行普通列車で、北海道では「からまつ」を名乗っていました。

しかし、この「からまつ」が昭和55年10月のダイヤ改正で廃止されてしまうと、客車列車による普通列車は激減し、滝川~釧路間、釧路~根室間に1往復ずつのみと、大変貴重な存在になっていました。



昭和56年3月16日 池田駅にて DD51578牽引 421レ

この写真は、池北線を北見側から踏破し、池田駅での交換待ちの際に偶然に出くわしたときのもの。
当時の時刻表を見ると・・・

根室本線 下り 421レ  池田 11:29着 11:49発 釧路行き
池北線  上り 932D  池田 11:21着 11:37発 帯広行き

となっており、池北線から直通の帯広行きにもかかわらず、421レが到着してから932Dが発車するまで8分も停車時間があったため、余裕で撮影できたということのようです。



昭和56年3月17日 落合~新得間にて DD51642牽引 421レ

翌日、早朝から狩勝峠での撮影に臨みました。とは言いましても、当時は地図も持っていませんでしたので、比較的に安直な場所を選んでいます。

めちゃくちゃ気温が低く、カップラーメンを食べるために鍋に雪を入れ、沸騰させるまで30分も掛かりました。雪が積もっていますので、乾いた枯れ草を集めるのも一苦労。極寒の大地で食べたカレーヌードルは、生涯忘れられないおいしさです。

この区間唯一の普通客車列車となった421レ・422レは、客車3両に荷物車が5両という、人荷が逆転した編成。時刻表を見る限り、根室本線には急行荷物列車が設定されていませんので、1往復の客車列車と夜行急行が帯広・釧路・根室方面の荷物輸送を担っていたということが分ります。



鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.05 00:10:13
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【街角グルメ】不二… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.