|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(24185)
カテゴリ:特急列車(国鉄・JR)
JR四国 2000系:特急「いしづち」(アンパンマン)
※本記事は、2022-02-13に投稿したもので、当時の表現になっています。 国鉄時代から通して四国には未だに1回しか行ったことが無く、JR四国の車両・列車もその時に撮影したものしかありません。その中でも、短時間で多く記録できるように、とにかく動き回りました。 国鉄時代、四国初めての特急列車として「しおかぜ」「南風」が設定され、キハ181系により運転が始まりましたが、国鉄末期にキハ185系が置き土産として導入されます。 JRになって間もなく、本四連絡橋(瀬戸大橋)が開通し、さらにキハ181系の置換えを目的に2000系気動車が導入されます。 宇高連絡船の廃止によって四国の玄関が変わってしまいましたが、四国で一番の都市である高松からも特急列車が存置され、瀬戸大橋組と併結・分割を行うようになり、予讃本線では特急「いしづち」の愛称が誕生しました。 特急「いしづち」では、8000系電車と2000系気動車が使用されていましたが、新型気動車の導入により、2000系は2020年3月8日をもって運用から撤退してしまったそうです。 ダイヤ改正ではその辺りの動きもチェックしていた筈なんですが、どうも失念してしまったようです。 ※撮影は、平成22年7月25日、高松駅にて。 ![]() 2000系 2110 ![]() 2000系 2152 アンパンマン仕様の2000系2両編成で出発を待つ特急「いしづち13号」です。 昭和40年代から続く鉄道趣味では、どうしてもこのような装飾をしている車両が邪道に映ってしまい、邪道を通り越して許せない存在になってしまいます。 しかし、DF50やキハ181系特急、キハ58系急行、雑型の郵便荷物気動車などを国鉄時代に一切記録することができなかった四国に30年以上の時を越えてやっと訪問することができたため、とにかく目の前に映った列車は捕獲するようにしていました。まあこれもデジタル時代のお蔭であります。 この写真を撮影した当時はまだまだこの時代が続くと思っていましたが、10年も経つと時代が移り変わってしまうもので、高松から2000系気動車が消えてしまった事実を思うと、記録しておいて良かったと思います。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.03.22 00:10:09
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事
|
|