|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(24216)
カテゴリ:電気機関車(直流)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線1)
国鉄最後の直流形電気機関車として製造されたEF641000番台。 上越線の旧型電機たちを駆逐するために製造された、上越線専用の機関車と言っていい形式です。貨物列車や客車列車の大幅な削減により余剰となった同機は、首都圏の旧型電機やそれらを駆逐した新性能電気機関車たちでさえも追い払うほどの勢いで勢力を西へ拡大していきました。 その中でも、上越線を含め、中央本線のような勾配を有する区間では重連運用を常とし、魅力のある運用を演出していました。 地元の東北貨物線でも一時的ですが重連運用を見ることができました。ただし、これは本務運用ではなく、新潟方面へのカマの送り込みのためだったと記憶しています。 令和7年3月改正でEF641000番台による重連運用が消滅してしまったと行くことなので、今回は地元で運用された重連運用の写真をアーカイブしておきたいと思います。 ![]() 平成22年3月24日 EF641037+EF641025 6789レ ![]() 平成22年7月26日 EF641019ほか 6789レ ![]() ![]() 平成22年8月18日 EF641034ほか 6789レ ![]() 平成22年8月24日 EF641018+EF641019 6789レ ![]() 平成22年9月30日 EF641015+EF641006 6789レ まだあまり貨物列車の情報に疎かったころ、地元にワムを連結した貨物列車があるという情報に心が湧きました。いわゆる焼島貨物です。 撮影当初はEF65PF牽引でしたが、ダイヤ改正からEF641000番台でしかも重連運用となりました。 元々平日限定の運転だったと記憶していますが、列車番号は季節運転へと格下げされ、同様に平日限定の運転となっていました。 当時としても希少なワム貨物でしたが、平成22年10月5日の運用をもってすべてがコンテナ化されたため、混結ではありましたがこのようなスタイルは見納めになってしまいました。 しかし、オールコンテナ化後もEF641000番台による運転は継続されました。 その2に続きます。 ![]() ![]() 模型ネタを2題。 いずれもマイクロエースから。 1つ目はマニ30。 写真館では実写写真→国鉄 マニ30:現金輸送車 マル鉄回顧録では前回品→マイクロエース マニ30入線 前回製品はコンテナ列車に連結するようになった晩年のスタイルで、不要となった車掌室側の貫通幌が撤去された後の姿でしたが、今度の製品は貫通幌が撤去される前の姿で発売だそうです。意外と近いところで生産されたため、迷わず注文しました。 参考販売サイト ![]() A1495 マニ30-2010 ホロ付[マイクロエース]《07月予約》 ![]() A1495 マイクロエース マニ30-2010 ホロ付 Nゲージ 鉄道模型 【未定予約】 ![]() [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A1495 マニ30-2010 ホロ付 2つ目は、同じくマイクロエースのワサフ8800タイプ。 写真館では→20系寝台客車:寝台特急「北星」 急行「北星」の特急化にあたり、20系併結専用として3両のみが製造されたレア種。昔から製品化して欲しかった車両。残念ながらワサフ8000のバリエーションで、屋根や妻面の表現は実写と異なるとのことですが、テールランプが前後とも点灯するらしいので、荷物列車への充当としても逆向き連結など面白いシーンに使えそうです。 A7262 ワサフ8802タイプ(青)[マイクロエース]《09月予約》 ![]() [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ)A7262 ワサフ8802タイプ(青) いずれも単品のため、送料が掛かる場合がありますのでご注意! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[電気機関車(直流)] カテゴリの最新記事
|
|