|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(24945)
カテゴリ:旧型国電
旧型国電 身延線:クモハ51系
昭和56年まで戦前型旧型国電が運用されていた身延線ですが、その中でも大勢を占めていた電動車がクモハ51形でした。 クモハ51のオリジナル車は扉間の窓が6枚のセミクロスシート車となりますが、オールロングシート車のクモハ41からのセミクロス化改造車(扉間窓が5枚)や、クロスシート2扉車からのドア増設改造車も存在し、身延線にはいずれの改造車も存在しています。 また、身延線の電動車の特徴は、トンネル断面が低いところから、パンタグラフ部分が低屋根化されていることにあります。 今回は、身延線で撮影した51系クモハ51及びクハ68の写真をご紹介いたします。 ![]() 昭和56年7月23日 鰍沢口駅にて 関西型の丸型通風口の付いたクモハ51。2両目はクハ47(オリジナルか先頭化改造車)のようで、リベットの個数の差が良く判ります。 ![]() 昭和56年7月23日 鰍沢口~落居間にて こちらは貫通幌付きのクモハ51。前面窓はHゴム化されていません。 ![]() 昭和56年7月23日 富士駅にて 旅の終着、富士駅にて撮影したクハ68。 クハ68もクモハ51と同様に、ロングシートをクロスシート化したクハ55からの改造車が存在しました。 初めて訪れた身延線でしたが、すでに身延線用の115系の導入が始まっており、旧国ファンとしては緊迫感が漂っていました。 ![]() 昭和56年8月21日 西富士宮駅にて 2回目に訪れた身延線。 モハ62系は継続して使用されましたが、戦前型の運用は激減していました。 側線に留置されていた車両たちも、既に運用を離脱していたかもしれません。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.16 17:55:29
コメント(0) | コメントを書く
[旧型国電] カテゴリの最新記事
|
|