【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

2025.05.21
XML
テーマ:鉄道(24604)
EF8177牽引 旧型客車:お召訓練運転​​


昭和60年4月、昭和天皇がつくば万博へ行かれた際にお召列車が仕立てられました。

これに先立ち、関連各所で入念な訓練が行われたわけですが、当時の局報でその情報をキャッチ、試運転を撮影することができました。



昭和60年4月 北浦和~浦和間にて EF8177牽引 試運転列車

撮影日の控えが無かったのですが、4月15日前後だと思われます。
実際のお召指定機は81号機ですが、この日の訓練は77号機が運用に入りました。
使用客車は、旧型車7両を組んでいます。当時の雑誌レポートには、お召列車1号編成(5両編成)と重量を合わせるため、旧型車を使用したと書いてありました。お召列車に連結される供奉車(電源車含む)は、一般車に比べて重量が大きいため、7両編成にして重量を合わせたようです。

首都圏でも旧型客車の列車が昭和53~57年頃(常磐線は昭和60年頃)まで残っておりましたので、その活躍を近場で見ることができましたが、EF57、EF58、EF80形の牽引がほとんどであり、全国的にも羽越本線以外でEF81牽引の普通列車はお目に掛かることはできませんでした。
そういった意味では、首都圏を走るEF81牽引の客車列車も貴重でした。

EF8177号機は、昭和48年8月20日生まれの日立製。酒田機関区配置で羽越本線が活躍の舞台でしたが、EF80置き換え用として内郷区へ異動後、田端区へ所属を移しつつ常磐線を中心に運用されました。
その後、長岡区へ活躍の舞台を移したところで廃車となりますが、平成17年3月16日付でJR貨物に売却され、平成22年3月31日付で廃車となっています。


​​鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.21 00:10:06
コメント(0) | コメントを書く
[電気機関車(交流・交直流)] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【ふらり旅】白馬駅… New! Tabitotetsukitiさん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.