|
全て
| カテゴリ未分類
| 新幹線
| 特急列車(国鉄・JR)
| 急行列車(国鉄・JR)
| 快速列車(国鉄・JR)
| 普通列車(国鉄・JR)
| 団体・臨時列車(国鉄・JR)
| 車両トピック(国鉄・JR)
| 駅・操車場・施設
| 撮影日記
| 私鉄(大手)
| 私鉄(中小)
| 旧型国電
| 電気機関車(直流)
| 電気機関車(交流・交直流)
| きっぷ
| バス
| トラック・特殊自動車
| 飛行機・船舶
| 鉄道模型
| 荷物列車
| 貨物列車・貨車・混合列車
| 第3セクター
| 地下鉄・路面電車
| ディーゼル機関車
| 蒸気機関車
テーマ:鉄道(25019)
カテゴリ:私鉄(大手)
東武鉄道 1700系・1720系 特急「きぬ」
言わずと知れた東武鉄道伝統の特急列車です。現在は永らくスペーシア100系が使用されていますが、私が青春時代を送っていた頃、東武ではやはりDRCが青春時代を送っておりました。過去ログ『東武鉄道 1700系・1720系 特急「けごん」』をご参照ください。 今回は、DRC時代の「きぬ」をまとめました。 ![]() ![]() ![]() 3枚とも 昭和56年6月6日 新大平下~新栃木間にて このときは同区間を徒歩で踏破し、様々な車輌・列車を撮りました。とりわけDRC「きぬ」は昼間の殆どの時間に走っており、朝の下りと夕方の上りが中心の「けごん」に比べると、大変撮影しやすい設定と言えます。 私的には知識が無くて、どの車輌が1700で1720だかは判りません。 ![]() 昭和57年5月 新古河~栗橋間にて 国鉄の利根川橋梁へ撮影に行った際、ついでに寄って撮ってきたものです。鉄橋の直前でカーブしているので、300mmで覗くと、まるで鉄橋の中から撮影しているように撮ることが出来ました。 晴れだとトラスの影が出てしまって鬱陶しいですが、中に障害物の無い鉄橋内は、まるで金属で出来たトンネルのように映ります。 ![]() 平成3年5月14日 撮影場所不詳 多分、東武鉄道の中では近場の有名な撮影地だと思うのですが、クルマで適当に行ったので場所がハッキリしません。「りょうもう」が来なかったので、日光線内に入ってからだと思います。 この写真だけはDRC晩年のもので、運転席屋根上に増設クーラーが付いています。 1700系・1720系は、平成3年8月31日をもって定期運用を離脱、後進のスペーシアにその任を譲っています。 なお、一部の車両は特急「りょうもう」用に機器を流用し、現在も生かされていることはご承知のとおりです。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.06.17 00:10:10
コメント(0) | コメントを書く
[私鉄(大手)] カテゴリの最新記事
|
|