EF8181牽引:お召列車(国際科学技術博覧会)
EF8181牽引:お召列車(国際科学技術博覧会)昭和60年、国際科学技術博覧会=つくば万博が開催され、国鉄時代の末期において、常磐線は大いに賑わいました。各地から使用できる車両が集められ、様々な注目列車が運転されましたが、目玉の一つとして、昭和天皇のご訪問に合わせてお召列車が運転されました。お召列車と言えば、直流区間ではクロ157を使用した157系又はその後の183系による編成、そして1号編成ではEF5861の牽引がセオリーですが、常磐線には交直区間が存在しますので、ここでお召指定機に抜擢されたのがEF8181でした。指定機として整備を受けるにあたり、今でも復活してその姿を保っているシルバーラインを施したお召塗装も、この運転が起源となっています。昭和60年4月26日 小田林~小山間にて EF8181牽引 お召列車機械焼きプリントからのスキャンのため、非常に硬調になってしまいました。局報から運転ダイヤをキャッチし、友人と出掛けました。水戸線の中でも有名撮影地らしく、100人以上が集まっていたのではないでしょうか?取材に来ていたらしく、レールマガジンの記事で、列車待ちで談笑している光景にバッチリ私が写ってしまいました。EF8181は、このお召塗装がしばらく存置されたものの、民営化後に赤一色に塗装されてお召塗装が消滅し、さらに星マークがプリントされて北斗星塗装となってしまいました。永らく北斗星塗装に混じってしまいましたが、同機だけは手すりなどを銀塗装にして差別化していたのはお召指定機としての思い入れの表れであり、元のお召塗装に戻って今でも現役で活躍する同機を見ると、この当時が思い出されます。