東京都交通局 上野懸垂電車(上野動物園モノレール):普通乗車券
東京都交通局 上野懸垂電車(上野動物園モノレール):普通乗車券上野動物園モノレールの番外編として、普通乗車券をご紹介したいと思います。令和元年11月に購入した、西園から東園ゆきの小児用普通乗車券です。上野動物園モノレールでは、自動改札はもとより、ICカードのシステムも導入されていないことから、1区間のみで磁気もない、白色のロールペーパーが使用されていました。地紋もありません。発行日付は、西暦の下二桁のみの印字となっています。券売機の写真をうっかり撮り忘れてしまったのですが、1区間のみのためボタン数に大幅な余裕があり、大人・小人の組み合わせが様々で、小人3枚のようなレアなボタンも設定されています。この辺りは動物園内の乗り物としての特徴が強い設定ですね。こちらは、昭和50年11月に発行された小人専用の普通乗車券です。この時代は硬券であり、口座が少ないためか、大人用と小人用がそれぞれ用意されていたようです。この時代、都市部では殆どが金額式になっていたと記憶していますが、さすがに1区間だけのため、それぞれの停車場名が表示されています。裏面に表示されている「め」は循環番号(記号)と思われます。場所が場所だけに、小人需要が相当大きかった筈で、おそらくは、全国で一番小人の発行割合が高かった鉄道だと思います。停車場名が「東園・西園」ではなく、「本園・分園」となっていたのも時代を感じさせます。おまけに、スタンプ帳です。A5サイズ3連で、A4サイズ分だけスキャニングしてみました。本当は東園の乗車券も購入するつもりでいたのですが、乗車券を購入してから行列する西園に対し、東園は行列の途中に券売機が存在するため40分も並ばないと買えない状態で、せっかちな私はこれに耐えることは無理と判断し、敢え無く購入を断念しました。