000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

元海外在住夫婦のお買い物日記

元海外在住夫婦のお買い物日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

レッドのコッカー

レッドのコッカー

Calendar

Category

Archives

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月

Freepage List

Free Space

下記のサイトでも色々と書き込んでいます。

Twitter
Flickr
StambleUpon
Delicious

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Favorite Blog

こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん
おとこやまふじさん 男山富士山さん
翻訳学者犬徒然草 賢犬さん
元・天津駐在員が送… shinoperさん
ちゃりメラマンの画… ちゃりメラマンさん

Comments

Ffan@ Re:今年最後の万年筆?「ピカソ 908」。旧暦でね・・・。(01/29) 下手でもかまいません。もう少し、もう少…
コメント@ Re:Yard O Led のペンシル! じゃない?(06/04) 古いYARD O LEDの説明書にはYARD O LETTE…
オレオ@ Re:宅録するなら必要です。『STEINBERG UR22mkII』(09/24) この機種、ヘッドフォンアウトがモノラル…
stringfellow@ ありがとうございます😄 父の形見で受け継いだモンブランが、この…
レッドのコッカー@ Re[1]:栗はないです。モンブラン146(05/06) 龍の尻尾さん コメントありがとうござい…
2016年07月18日
XML
カテゴリ:音楽
クリップタイプのチューナーは、価格帯としては2、3千円くらいのものが主流なので、『tc electronic PolyTune Clip』は少し高級なチューナーになるのですが、機能を考慮するとかなりお買い得と言えます。

t.c.electronic_Polytune_Clip.jpg

『tc electronic』のヒット商品であるポリフォニック・チューナー『PolyTune』のクリップ・チューナー版になりますが、ペダル型の最新機種『PolyTune2』より精度の面で優れており、現時点ではポリフォニックチューナーの最高峰と言える製品です。




白を貴重としたデザインは、樹脂製ながら見た目も高級感があり、クリップには耐久性があるアルミニウム合金を採用しています。

t.c.electronic_Polytune_Clip_clip.jpg

ただし、ヒンジの動きは垂直方向に限定されており、水平方向の角度調整はできません。
大きな支障はありませんが、この点は残念です。

  


電源ボタンの位置は、他のボタンと異なっていますが、これは押し間違いの防止にもなります。

t.c.electronic_Polytune_Clip_top.jpg

高機能でボタンの多いチューナーではボタンの押し間違えることがよくあるので、心憎い配慮です。


チューナーの設定は2つのボタンで行いますが、長押し、同時押しを組み合わせて、楽器モード(ギター・ベース)、表示モード(ストロボ、ニードル)、基準ピッチ(435〜445Hz)の切り替えなど複雑な設定ができるようになっています。

t.c.electronic_Polytune_Clip_side.jpg

また、ドロップ・チューニングとカポ・チューニングをサポートしており、変則的なチューニングも簡単です。

  


電源はリチウムイオン電池『CR2032』が1個で、18時間以上の稼働が可能。

t.c.electronic_Polytune_Clip_battery.jpg

高機能で輝度が高いディスプレイを備えているわりには稼働時間は長いと言えます。


大型のLEDディスプレイは、明るく視認性が高いのが特徴です。
ヒンジの調整幅に制限があるものの、大型のディスプレイのお陰で向きに拘らなくとも十分に視認性を確保出来るようになっています。

t.c.electronic_Polytune_Clip_on_guitar.jpg

また、内部センサーと連動して自動的に正しい向きに表示が調整されます。


ポリフォニック・チューナーは、普通にストロークするたけで全ての弦のチューニングを確認できるスグレモノですが、使い方も難しくなく、ポリフォニック、クロマチックモードの切り替えは自動的に行われます。

全ての弦をストロークすればポリフォニック・モード、単弦をピッキングするとクロマチック・モードになり、反応も良好です。

ポリフィニック・モードで全ての弦をザクっとチューニングして、クロマチック・モードで1本ずつ詰めてゆくと言う一連の作業がスムーズに行えます。

精度は、クロマチック・モードで、±0.5セント。
更にストロボ・モードでは±0.02セントと高級ストロボチューナーをも上回る精度を持っています。




デモ動画も用意しましたので、参考にして下さい。

 ・[DEMO] tc electronic PolyTune Clip





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年07月18日 19時13分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X