1784869 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

僕の食虫植物日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像:S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…
れおん6000@ Re[1]:春分(03/20) 八尾光起さん ウィルス騒動で色々ボロボ…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2018.01.28
XML
カテゴリ:食虫植物2018

1/27は2018年最初となる第92回関西食虫植物探索会関西集会でした。
ここのところバタバタ+体調不良などで準備がほとんどできておらず、当日も集会だけさっと参加した形となりました。

一応遅刻はしませんでしたが、到着する頃にはいつものメンバーがそろっていました。
しかし、季節が季節だけに展示品はやや寂しい状態でしたが、厳しい寒さを乗り越える方法や室内管理など、貴重な情報で盛り上がりました。

えー、カメラの調子も悪くてですね、写真が少ないんですよ…

B.リニフロラ

真冬に開花し結実している!
ウチでは秋までに5~10cmほどしか伸びず、開花もせずに終わりました…

D.ハミルトニー

タメさんの大きなハミルトニーたち。
微妙な個性を君は見抜けるか!?
国内初ではないかという実生まで成功しており、その貴重な株を1株頂いてしまいました。
うちでもちゃんと育つかな…

D.モナンサ


Kさんのモナンサ。
球根ドロセラの人気が急上昇中ですが、これを見ればその可愛らしさと美しさが分かるはず。
しかし、私は環境的に球根は無理です。

ヘリアンフォラ

いつみても立派なonoさんのヘリアンフォラ。
ウチもいつかは・・・!
なかなかそうはいきませんが…

即売品

このあともう少し増えました。
全体的な数はやや少なかったですが、レアものもあり白熱のじゃんけん大会が繰り広げられました。

D.フルバ・ヴァリエガタ


私からの展示品は斑入りのフルバ。
約束通り持って行きました。
なんとか斑入りの葉をお見せすることができて最初のミッションはクリアでしょうか。

S.プルプレア・ベノーサ

もひとつ展示したのが伊勢のプルプレア。
室内栽培でもこれくらいにはなるようです。

販売はU.ワーブルギーの塊とH.プルチェラ・アコパンの子株。
どちらもジャンケンして頂きました。
今後に備えてH.ミノールを増やしておきます。

戦利品報告

P.プミラの種子です。
日本初上陸かもしれないアメピンの種子を頂いてしまいました。
果たして結果は!?
とりあえず、半分ずつ2か所に分散して播種しました。

S.ムーレイ・エイドリアンスラック


これも頂いちゃいました。
小さいけどとても楽しみな苗です。
温室へGo(笑)

写真はありませんが、S.ムーレイ・アントシアニンフリーも購入しました。
こちらはべランダで管理します。

その他近況
H.ヘテロドクサ・グランサバナ

調子は良さそうです。
中心部が詰まってきて窮屈そうな気もしましすがこのままで。

D.フィリフォルミス・オールレッド


展示品に持って行ったプルプレアに引っ付いていたのが割と人気だった紅いイトバ。
当方では温室暮らしです。

ディオネア


ディオネアも温室暮らしです。
外より成績良いんじゃないのか?

ネペンテス実生

実生苗たちも大きいのはかなりネペンテスらしくなっています。
窮屈なのですが、水が冷たいこの時期の植え替えは避けます。

N.バイキング

アッパーを着けたのですが、その次はローワーに戻りました(笑)
元気ならどっちでもいいですけどね。

D.カペンシス・BCP

私はこの怪しい色のカペンシスが面白く感じるのですが注目度は低いです。
うちでは夏越しが課題なので、今後カペンシスがうまい人に鍛えてもらう予定です(笑)

D.アンフィル

カペンシスがばてても、アンフィルやアングリカはばてないというのが不思議…
しかし、休眠のタイミングが変なので温室暮らしです。

おまけ

サラセニア実生苗とN.アトラクティブフソー

[食虫植物リンク]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.28 17:09:25
コメント(2) | コメントを書く
[食虫植物2018] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.