カテゴリ:自然と触れ合う
本日はいきなりですが、みなさんいつも応援どうもありがとう♪
応援クリックよろしくお願いします☆ ↓ ![]() にほんブログ村 ↑ ご協力に感謝します♪ さてさて、またいきなり・・・ ![]() 超巨大ナメクジ!ヤマナメクジというそうです。あまりにも・・・なので思わず縮小サイズで張ってしまいました(笑) 先日、3度目のリベンジで早朝にクワガタ獲りに行った息子ですが、クワガタはいなくて、代わりにこんなのを持って帰ってきました~。旦那のてのひらサイズのナメクジです~。 寒気~・・・。興味のある方、写真をクリックすると大きな画像が見られます。 こんなふうに、我が家の息子が生き物に夢中なのはみなさんご存知ですよね。 新聞を読んでいたらそんな息子にピッタリ!なものが。 それはむしむし探し隊。 早速隊員登録しました。 隊員としての任務は 「日本のどこで、どんなセミが、いつ頃鳴いているのか。みんなの力をあわせて調べよう」 このテーマ実は私がとっても興味がありました。虫は苦手で触ったりは出来ないのですが、その生態には不思議が一杯で興味があります。 もちろん触ることも出来ないセミなのですが、なんで興味があるかと申しますと、セミは地域によって鳴いているセミの種類に違いがあります。 神奈川生まれの神奈川育ちの私、神戸に来て不思議なセミの鳴き声を聞きました。 それはクマゼミだったのですが、それがセミの鳴き声だと気が付くのに時間が掛かったほど。 そう!神奈川や東京ではクマゼミは鳴いていませんでした。 神戸などの関西圏では鳴いているセミの殆どがクマゼミでびっくり!セミといえば「ジーーー」か「ミ~ンミンミンミン」だったのに。 ちなみにクマゼミは「シャンシャンシャンシャン・・・」と鳴きます。 私が神奈川に住んでいたのは約8年前までの二十数年間。その頃はクマゼミの鳴き声は確かに聞いた事がなかった。しかし!最近ではクマゼミの生息地が北上していて、関東でも鳴いているとか?そんな噂を確かめるべく、2年前東京世田谷で確認しましたが、その時はクマゼミの鳴き声は確認できませんでした。果たしてそれからどうなっているのでしょう? むしむし探し隊では隊員からのデータを集めて、クマゼミの生息の北限を調べるのも一つの目的だそうです。 西の方にしかいなかったセミがどんどん北上しているという事は、温暖化を意味するのかもしれません。 例えば、蝶の種類が増加するとそれは温暖化の傾向とも言われています。 虫を知るということは、環境を知るということ・・・。身近に生息する虫たち。苦手!とばかりは言っていられません・・・。彼らは環境の変化を教えてくれているのです。 みなさんも隊員になりませんか~(笑)誰でも簡単に登録できますよ→むしむし探し隊 【覚書】 7月6日(月)神戸市S区の公園でクマゼミ1匹、初鳴き観測。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[自然と触れ合う] カテゴリの最新記事
|
|