|
カテゴリ:健康
![]() 日本の臓器移植法は国内外を問わず臓器売買を禁じており、厚生労働省も、事実関係を確認する方針だ。 粟屋教授は、今月5~6日、マニラ首都圏の貧困地区4か所で、国立フィリピン大の教授らと共に腎臓の提供者(ドナー)72人に対する聞き取り調査を行った。その結果、提供相手の患者は72人中29人が外国人で、このうち、「患者は日本人」と証言したドナーは10人と最多だった。ドナーは謝礼名目などで金銭を受け取ったことを認めているという。提供相手の外国人患者の国籍はほかに中国、豪州など判明分だけで6か国に上った。 腎臓提供後の健康状態については、「術後の健康診断に行った」ドナーは20人のみで、ドナーの健康管理がおろそかになっている実態も浮き彫りになった。 フィリピンでは臓器売買の仲介者を取り締まる法律はあるが、ドナーや患者の売買関与をきんじる法律はないため、闇の売買が横行している。売買を禁じる日本の臓器移植法では、手術費に要する経費以外は対価となる可能性があり、違反した場合は500万円以下の罰金か5年以下の懲役が、かされる。 粟屋教授は「最近でも日本人が渡航して移植している可能性があり、今後も継続して調査する」と話している。厚生労働省も「粟屋教授に調査内容を詳しく聞き、事実関係をはあくしたい」としている。 ( 読売新聞) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.05.19 10:23:33
[健康] カテゴリの最新記事
|