Mashaの中国生活日記。

2007/03/04(日)21:23

昨日の続きを、2問(一応完成)

電験_理論(38)

昨日の続きから2問。 問3,4です。 問3はひずみ波交流の問題。 でも、特性(?)さえ抑えておけば問題なし、です。 問題では電圧が正弦波。電流が周波数(周期)が等しい方形波、て問題。 方形波について特に解析する必要は無く。 方形波の実効値は最大値(の絶対値)と考えればよい。これは問題なし。 さらに、方形波をフーリエ級数展開する。 これ、一見覚えてなきゃ解けませんが、問題に対し解答欄は法則に従えば問題なし。 さすがにフーリエ級数展開を覚えさす問題は出ないよなぁ。 いざとなればフーリエ変換の定義から(忘れたけど)できるのかな?? で、フーリエ級数に展開すると方形波の基本波成分が取り出せる。 さらに、これが位相のずれが無い事もわかる。 という事は、有効電力として電圧実効値×電流基本波実効値で求められる。 皮相電力は単純に電圧実効値×電流実効値。 さらに総合力率は有効電力/皮相電力として求められる。 問4 過渡現象。 これ、保留、なんですが…。 R,Lの直並列回路なんですが(補足ブログ参照)。 閉回路が二つ、として、キルヒホッフを使って。 式を二つ立てて、Lに流れる電流を求める問題なんだけど…。 解答と合わないんだよね。 解き方途中までは同じで、ちょっと途中やり方違って、 でも最終的には「ほぼ」同じになってる。 答えの次元から考えるとたしかに僕のもちょっとおかしいけど、 解答も「ほんとにそうなるの?」って所もあって…。 ちょっと検証兼ねて再チャレンジ予定です。 (これも補足ブログに手書きで載せる事になると思われます) 過渡現象の問題、時間かかるから数解いて練習しなきゃ、 と実感します。 これだけじゃなんなんで、過渡現象の考え方を。(もう書いたかも、だけど) ・コイルの電圧はインダクタンス×電流微分 なんだけど、これ、交流のインピーダンスが角周波数×インダクタンス、 って所から覚えるとわかり易いかと。 (同じ感じでコンデンサについても考えられますね) ・同様に、直流=周波数が0 なので、定常状態ではコイル抵抗は0。 ここから、初期条件の電流などは求まります。 さらに、スイッチを入れた(切った)瞬間、電流の時間微分は∞、と考えると、 直列の全電圧降下はコイルにかかります。 など。これの逆、というか電流とか電圧とか電荷とかを換算すると、 コンデンサでも同じ考えはできるはず。 以上です。補足、できるかなぁ。 と、言うことで少し追記。 補足ブログを参照いただけたら、ですが、一応できました。 ってか、ここまで複雑な計算だと…、 出ないことを祈るのみ、ですね。 【送料無料】メディアファイブ media5Premier電験三種(理論・電力)合格保証

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る