7899854 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

増森(ましもり)のやまたけちゃん

増森(ましもり)のやまたけちゃん

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食事(ラーメン)

(817)

食事(生・インスタント麺)

(432)

食事(インスタント麺・ペヤング)

(66)

食事(インスタント麺・カップヌードル)

(65)

食事(インスタント麺・日清のどん兵衛)

(65)

食事(インスタント麺・マルちゃん)

(125)

食事(インスタント麺・銘店伝説)

(11)

食事(鰻)

(138)

食事(弁当)

(447)

食事(蕎麦)

(182)

食事(惣菜・おつまみ)

(693)

食事(刺身)

(392)

食事(うどん)

(75)

食事(餃子)

(165)

食事(ハンバーグ)

(67)

食事(カレーうどん、そば、ラーメン)

(48)

食事(海鮮丼・ちらし寿司)

(115)

食事(炒飯・チャーハン)

(208)

食事(ファーストフード)

(11)

食事(和食)

(345)

食事(寿司)

(531)

食事(焼肉・ステーキ)

(68)

食事(カレー)

(124)

食事(フライ・唐揚げ)

(268)

食事(天ぷら)

(91)

食事(コロッケ)

(159)

食事(メンチカツ)

(92)

食事(かつ)

(35)

食事(パン)

(757)

食事(パン・スナックサンド)

(128)

食事(パン・ランチパック)

(143)

食事(パン・コッペパン)

(23)

食事(牛丼)

(35)

食事(洋食)

(98)

食事(かつ丼)

(7)

食事(焼きそば)

(57)

食事(レトルトカレー)

(81)

食事(納豆)

(43)

食事(中華まん)

(95)

食事(中華)

(141)

食事(春巻)

(21)

食事(駅弁)

(6)

食事(ハンバーガー)

(60)

食事(ワンタン)

(14)

食事(なまず)

(19)

食事(天丼)

(16)

食事(お好み焼・たこ焼・ピザ・もんじゃ)

(110)

食事(おにぎり)

(96)

食事(やきとり)

(148)

食事(インスタント食品)

(10)

食事(その他)

(257)

酒(日本酒)

(457)

酒(ビール)

(316)

酒(ハイボール)

(99)

酒(焼酎)

(49)

酒(チューハイ・サワー)

(135)

酒(ウイスキー)

(72)

酒(その他)

(44)

酒(居酒屋)

(99)

歴史同好会(寺社仏閣巡り)

(465)

歴史同好会(御朱印)

(210)

歴史同好会(力石:ちからいし)

(259)

歴史同好会(道路元標)

(97)

歴史同好会(越谷市)

(18)

歴史同好会(城・館・砦)

(68)

歴史同好会(富士塚)

(18)

歴史同好会(板碑)(石仏)(庚申塚)

(49)

歴史同好会(古墳)

(6)

歴史同好会(地図・写真)

(3)

歴史同好会(その他)

(327)

スイーツ・デザート(プリン)

(254)

スイーツ・デザート(ケーキ)

(315)

スイーツ・デザート(せんべい・おかき・あられ)

(331)

スイーツ・デザート(アイス・かき氷)

(284)

スイーツ・デザート(だんご)

(214)

スイーツ・デザート(シュークリーム)

(216)

スイーツ・デザート(どら焼き)

(199)

スイーツ・デザート(ヨーグルト)

(145)

スイーツ・デザート(たい焼き・大判焼き・今川焼き)

(70)

スイーツ・デザート(ようかん)

(46)

スイーツ・デザート(和菓子)

(144)

スイーツ・デザート(まんじゅう)

(123)

スイーツ・デザート(くずもち)

(34)

スイーツ・デザート(大福)

(85)

スイーツ・デザート(桜餅・かしわ餅・草餅)

(20)

スイーツ・デザート(パイ)

(89)

スイーツ・デザート(チョコレート)

(183)

スイーツ・デザート(エクレア)

(29)

スイーツ・デザート(ドーナツ)

(49)

スイーツ・デザート(カステラ)

(49)

スイーツ・デザート(ゼリー)

(37)

スイーツ・デザート(クッキー・ビスケット・サブレ・ラスク)

(184)

スイーツ・デザート(焼菓子)

(217)

スイーツ・デザート(芋けんぴ)

(80)

スイーツ・デザート(生洋菓子)

(64)

スイーツ・デザート(その他)

(171)

駄菓子・スナック菓子(チップス)

(202)

駄菓子・スナック菓子(ベビースター)

(96)

駄菓子・スナック菓子(うまい棒)

(43)

駄菓子・スナック菓子(キャラメルコーン)

(37)

駄菓子・スナック菓子(チョコボール)

(52)

駄菓子・スナック菓子(ポップコーン)

(26)

駄菓子・スナック菓子(プリッツ・ポッキー)

(57)

駄菓子・スナック菓子(じゃがりこ)

(49)

駄菓子・スナック菓子(ラムネ)

(73)

駄菓子・スナック菓子(ふがし)

(10)

駄菓子・スナック菓子(ブラックサンダー)

(35)

駄菓子・スナック菓子(その他)

(253)

缶詰(焼き鳥)

(20)

缶詰(さば缶)

(40)

缶詰(鯨)

(6)

缶詰(その他)

(38)

飲み物(甘酒)

(83)

飲み物(ジュース)

(72)

飲み物(炭酸水)

(54)

飲み物(エナジードリンク)

(63)

飲み物(カルピス)

(34)

飲み物(シェイク)

(25)

飲み物(ご当地サイダー)

(17)

飲み物(その他)

(183)

お出かけ(博物館・美術館・資料館・水族館・動物園・展覧会)

(113)

お出かけ(道の駅)

(5)

お出かけ(工場見学)

(15)

お出かけ(その他)

(288)

越谷市

(204)

吉川市

(9)

記録

(332)

映画

(102)

温泉・銭湯

(44)

スポーツ観戦

(18)

DIY

(25)

地域活動

(660)

自動車

(154)

ガチャガチャ

(14)

自衛隊

(7)

鉄道

(60)

道路

(17)

家電製品

(27)

絵葉書

(18)

献血

(88)

マスコットキャラクター

(13)

マンホールカード・ダムカード・歴史カード

(16)

飛行機

(9)

バス

(14)

猫・ネコ・ねこ

(91)

生き物

(58)

金魚・メダカ・えび

(48)

木・花・果樹

(221)

予備

(0)

お気に入りブログ

【ふらり旅】松本の… New! Tabitotetsukitiさん

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年05月05日
XML
【代参日:2025年(令和7年)5月5日(月・こどもの日)】
 
 地元の雷電講の代参に行ってきました。
 
※ 公式HPより
 創建 推古天皇6年(598年)
 板倉町にある雷電神社は、関東一円、特に利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮で、創建は聖徳太子によるものです。延宝2年(1674年)には上州館林藩主・徳川綱吉公の命により社殿の大改修が行われ、以後、徳川三ツ葉葵の紋章の使用を許されています。
 境内は、ケヤキ、カヤ、エノキ、シラカシなどの豊かな自然を有し、約1.17ヘクタールが群馬県緑地環境保全地域に指定されています。また、雷電神社は社殿、奥宮、末社八幡宮稲荷神社からなり、社殿と奥宮は群馬県の重要文化財に、末社八幡宮稲荷神社は県内最古の木造建築物とされ、国の重要文化財に指定されています。
 












本社とは、その神社の中心となる社殿を言います。天保6年(1835)の造営。江戸時代神社装飾建築の粋を集めた華麗な二間社権現造(にけんしゃごんげんづくり)の社殿です。彫物(ほりもの)は左甚五郎(ひだりじんごろう)10代目の親方、石原常八(いしはらつねはち)の作。名人の技をごゆっくりご覧ください。火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)、菅原道真(すがわらのみちざね)公ほかをお祀(まつ)りします。







本堂彫刻
天保6年(1835年)には、左甚五郎(ひだりじんごろう)を祖と仰ぐ、10代目の名人彫刻師・石原常八主信(いちはらつねはちもとのぶ)たちによる現在の華麗な社殿が庶民の力により完成しました。






八幡宮稲荷神社
群馬県内現在最古の木造建築・国指定重要文化財
八幡大神(やはたのおおかみ)・稲荷大神(いなりのおおかみ)をお祭りしています。室町時代の天文16年(1547年)、飯野城主・篠崎三河守が造営。全国に7か所あるのみの二間社入母屋造。真横から見る屋根の曲線が見事です。
 末社とは本社に付属する社殿のこと。室町時代の天文16年(1547)、飯野城主(いいのじょうしゅ)篠崎三河守(しのざきみかわのかみ)が造営。全国に7か所あるのみの二間社入母屋造(にけんしゃいりもやづくり)。真横から見る屋根の曲線美が見事です。群馬県内に現存する最古の神社建築です。八幡大神(やはたのおおかみ)・稲荷大神(いなりのおおかみ)をお祀りします。
■謎の真中の一本柱
 国指定重要文化財のこの社殿には、御扉が2組あり、その真ん中に一本の柱が立っています。これは、二間社造りと呼ばれ、重文クラスでは全国にも7箇所しかない、珍しい造りです。室町時代、天文16年の御造営です。敢えて大いなる御力を封じ込め、やわらかい御恵みを戴こうというものです。 





 














 
〈雷電神社(群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2334)〉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月10日 09時52分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史同好会(寺社仏閣巡り)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X