水族館大好き~♪ (*^_^*) アクアワールド・大洗。
昨日は、アクアワールド・大洗に行ってきました~。(*^_^*)茨城県です。魚は大好きで、動物よりも好きです。中学時代から、魚の絵を描くのが好きでした。(*^^)v魚の絵1・2・3・4(My Utopia)※この記事は、イラスト工房「MASUNET」にもアップしていますが、絵の内容が少し異なります。本当は、ダイビングをしてみたいですね~。行ったことがある水族館は、葛西臨海水族園が最多で、20~30回を越えます。他、しながわ水族館、鴨川シーワールド、さいたま水族館、東急油壺マリンパーク、犬吠埼マリンパーク、横浜八景島シーパラダイスアクアミュージアム、サンシャイン国際水族館。埼玉県の人間なので、関東しかありません。他の地域も、いい水族館が多いだろうなぁ。行ってみたいです。WEB水族館 全国水族館ガイドより。イワシの群れはきれいでした!まるで銀色の雲みたいで。でも、サメと一緒に泳いでいたんですよ。食べられたりしないのでしょうかね?(?_?)だから群れなのでしょうか。まあ、サメはそんなに怖い魚ではなく、人を襲う種類は、30種類程度であり、全体の10%以下しかいないそうで。ちょっと不気味さもあり、不思議さもある、クラゲです。クラゲの代表格、ミズクラゲ。マンボウです。ここの子は、1メートルぐらいでしたが、本当は3メートルにもなる、巨大な子。卵の数も、魚類中最多で、なんと3億個!!\(◎o◎)/!子供たちだけで、町が出来そうです。ハタタテダイ、カスミチョウチョウウオ、チョウハン他。ハタタテダイによく似た魚にツノダシがいますが、わたしはツノダシが好きです。でも、両者とも絵によく描いてます。ディズニー映画「ファインディング・ニモ」で話題になった、カクレクマノミ。相棒のナンヨウハギも、別の水槽で泳いでいました。ハナダイの仲間たち。黄色、オレンジ、ピンク、赤。かなり、わたし好みの色です。(*^^)v近くの子が、「おとーさん、ピンクの魚がいるよ~」と言っていたのですが、わたしは姉に「おねーちゃん、ハナゴイだよ」と教えたら、その子も覚えたようで、「おとーさん、ハナゴイっていうんだって~」と、覚えてくれました。(^_^)vエンゼルフィッシュの女王、その名の通り、クイーンエンゼルフィッシュ!大きな魚で、30~40cmほど。よく似た魚に、ブルーエンゼルフィッシュがいます。ゴールデンバタフライフィッシュ。丈夫だけど、紅海にしかいない魚なので、かなりの高価だといいます。高いけど、飼い易い魚ということです。チョウチョウウオは、エンゼルフィッシュ(ヤッコ)と共に、好きですね~。一番好きなのは、スダレチョウチョウウオ。この魚、インド洋には、よく似た種類、サドルバックバタフライフィッシュ(インドスダレ)がいます。手前とまわりの魚は、ハナダイの仲間。あと、わたしが好きなのは、パウダーブルーサージョンフィッシュ。ナンヨウハギと割と似ている魚です。次は、ペンギンプール。ペンギンが気持ち良さそうに泳いでいました。水族館だけではなく、周りの景色もきれいでした。思わず撮影。こんな概観でした。なお、昨日はとてもきれいな満月でした。写真ではあまりきれいではありませんが、肉眼でもハッキリと海が見えて、双眼鏡では更にハッキリ見えました。わたしは、こんな日は、電気を消してお風呂に入ります。で、月見風呂でした♪時々明かりを消すのっていいですよ。月明かりは相当に明るくて、幻想的だな~。思うのですが、こうして満月があって、太陽光を反射している。ということは、わたしの足元に太陽があって。日本の地中を突き抜けて、マントルも突き抜けて、南米方面は、昼間で。もちろん月は見えない。そして、南半球は現在、夏。四季が反対。不思議なものやきれいなものって、見渡せばたくさんあるんですね。わたしは、人とは違う脳だけど、その分、人より得してる面もあるのかな。そう思うと、地球や太陽って不思議だな~と思いました。地元のプラネタリウムも、行ってみたいですね。(*^_^*)そうそう、とんぼ玉でも、海水魚を創ってみたいです~。(^O^)/お魚のとんぼ玉でわたしが知っている作家さんは、小倉わかなさん(大鎌章弘さんの関連作家さん)と、どんぐり屋さんなどです。わたしもこの分野に足を踏み入れようかな~。