1760199 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年05月19日
XML

2010.5.19blog1.jpg

ツイスト玉の創り方、きれいな巻き方。
なんて、そもそも自分が知りたいぐらいですよ……。(^_^;)
解説する人がこんなんで大丈夫かなー。
でも一応、わたしが知っている知識を、ここで公開したいと思います。

やはりツイスト棒もガラスですので、ガラスの性質をよく知っていると、上手くいきやすいのです。
なお、ツイスト棒を引くコツは、前回の講座をご覧下さい

ガラスの性質とは。

1・熱されると、表面張力で丸くなろうとする。
2・丸くなろうとすると、一箇所に集中する。
3・隣接するガラスは、ひとつになろうとする。

ツイスト棒は、炎の少し後ろ側の位置でやわらかくし、少しずつ巻いていきます。
まずはこの位置で、少し棒を温め、少し先端に火が点き始めたなと思ったら、穴の端っこから巻き始めます。
この位置でなければ、他の部分まで温まってしまい、上手くいかないことが多かったりします。

ガラス棒を巻く位置と同様ですが、ツイスト棒は細いので、すぐにやわらかくなってしまいます。
なので、普通のガラス棒よりも炎から離して作業しましょう。

ツイスト棒は慌てて巻いてはいけません。
棒が熔けるこのスピードは、かなりゆっくりです。(^_^;)
わたしみたいな短気な方には、堪えるかもしれません……。

かなりゆっくりということは、逆に言いますと、ここであまり棒を熔かしてはいけないのです。
むしろ、下地玉全てを巻き終えるまでは、滑らかにせず、ツイスト棒の状態を保っておく必要もあるほどです。

なんというか『棒が下地玉にそのまま、乗っかっている状態』です。
何故なのかは、この後説明します。

2010.5.19blog2.jpg

理想のツイスト棒の巻き方は、下地玉をツイスト棒で、隙間なく上手く包む。
そんな感じです。
実際は、こんなきれいにはいかないかもしれませんが、特に穴付近まで、しっかりと巻きましょう!
これが理想です。

ちなみに、左側からでも、右側からでも、どちらから巻いても構いません。
但し、棒の先端が丸くなりやすいので注意!
最初に細くしておくのも手です。

穴付近のツイスト棒が、離型剤付きシャフトにくっつかないよう注意しましょう!
後でバリになってしまいかねません。^^;

2010.5.19blog3.jpg

さて、ツイスト棒を巻き終えました。
と、ここで安心してはいけません!
次の大事な作業が待っています。

そのままの状態で熱しても、上のような状態だと、上手くいかないこともあります。
ここで、ガラスの性質は。

1・熱されると、表面張力で丸くなろうとする。
2・丸くなろうとすると、一箇所に集中する。
3・隣接するガラスは、ひとつになろうとする。

このとき、このガラスの性質が曲者になることも。
ガラスは、熱されて丸くなろうとそると、一箇所に集中するのです。
でも、ガラスが何箇所もあれば、それぞればらばらの状態で、まとまろうとするので、それをそのままにしておくと、棒と棒の間に、隙間が出来てしまったりします。
これは、ツイスト棒だけではなく、他のパーツ、パーツを隙間なく埋める花とんぼ玉など、全てに言えることです。

また、穴付近まで棒を巻かないと、その分が足りなくなり、下地玉が見えてしまうことがよくあります。^^;

2010.5.19blog4.jpg

このとき大活躍するのが、何と言っても巨大ピンセット!!
ウチのツイスト玉は、ピンセットなしでは出来ないとも言えるほどです。(^^ゞ

実は、ピンセットは、先端だけ使うのではありません。
ピンセットの、中心に近い部分もフルに使います。

ツイスト棒を、図のようにピンセットで挟み、間隔を修正します。
このとき、様子を見ながらやってください。
あまりギューッとやってはいけません。

また、下地玉まで挟んではいけません。
挟むのは表面のツイスト棒だけ!
下地玉を動かさず『ツイスト棒だけを移動する』というような感じです。

2010.5.19blog5.jpg

上図の、断面図です。
ピンセットをフルに使い、例えば隙間があったりする場所をくっつけたり。
上からちょっと押したりして、それぞれ圧力をかけます。

但し、弱い力で少しずつ!

なぜ、巻き終えるまで熔かさず、棒の状態を保つかというと、修正しやすいからです。
ガラスは、ひとつになる前、離れている限りは、それだけ移動できますからね。(^。^)

2010.5.19blog6.jpg

そうしながら、少しずつ、コテかパレットナイフで全体に圧力をかけ、表面を滑らかにして、様子を見ます。
また、穴付近はこのときにも気を使い、パレットナイフで、穴付近に掛かる棒を穴に向かって押し込みます。
いずれも、少しずつ様子を見ながらです。

そうやって作業していき、表面が滑らかになったら完成です!(^_^)v

さて理論上はこうですが、実際にやる場合は?
……まあ、毎回、なんとかしている状態です。(^^ゞ

もし宜しければ、応援宜しくお願い致します。m(__)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月20日 00時26分55秒
[MASUMIの科学的とんぼ玉講座] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

masu-tonbodama

masu-tonbodama

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ふつう@ Re: 古い記事だったので迷いましたが 私には、…
 なみだ@ 理由はそれだけではありませんよ。 手で文字が隠れるような持ち方をすると、…
 あすか@ そうなんですね 最近アスペと診断された息子が、似たよう…
 masu-tonbodama@ みーちゃん918さん。(*^_^*) こんばんは。 このブログに、カキコ_〆(゚▽…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.