1805145 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2012年01月11日
XML

2012.1.11blog1.JPG

今回は、玉自体は簡単な玉です。(^^ゞ

玉より、バックに写っているスレッドに時間がかかりましたね。
これは、後述。ウィンクマイク

2012.1.11blog2.JPG

うん、玉自体は簡単です。
平玉と、勾玉ですから。

2012.1.11blog3.JPG

平玉は『自由の円(まどか)シリーズ』の代表格『光の原色』ですね。
大体、→黄→ピンクと巻いていきます。

2012.1.11blog4.JPG

こうするとますます、色味がよく分かりますね。
この色は研究して、この色にたどり着きました。(v^-^v)
初めて創ったのが2006年だったと思います。

平玉は、熔かしたガラスを均等にしっかりと巻く良い練習となります。
コテで整えることが非常に少ないので、ある意味、一回で成功させなきゃならない。
そういう意味では割と難しいです。雫

慣れちゃえば簡単なんですが。あっかんべー音符

2012.1.11blog5.JPG

そして勾玉です。
この色でやったのは初めてですね。

この色や翡翠色のガラスが、レプリカ的ではないでしょうか?
勾玉も、種類がたくさんあって、少しずつ形が異なるようです。

本当は鋳造(ちゅうぞう・型に熔けたガラスを流し込むこと)で創りたいなぁ。
色を変えれば、有名なパート・ド・ヴェールですね。!(^^)!

※パート・ド・ヴェール……フランス語で『ガラスの練り粉』。ガラスの色粉(フリット)を鋳造型に入れて熔かすガラス工芸。

勾玉は、平玉の一か所にガラスで足を溶着することが特徴です。

それにしても、いかにも必死で形創ったような勾玉~。(^_^;)雫

2012.1.11blog6.JPG

さて、本来の時間がかかった、前回の華市松文様玉の下準備。
太スレッドです。(*^。^*)スマイル音符

今回は、市松文様らしく白黒です。ウィンク音符モータースポーツ
きれいに創れれば最もきれいでしょう。(v^-^v)音符
でも失敗すれば、最も汚くなってしまいます。(^_^;)雫
心せよ!!!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

2012.1.11blog7.JPG

う~ん。
苦しい~。(^_^;)雫

前回言った通り。
1・太スレッドの太さをすべて揃えるように引くこと。
2・パーツをすべて均等な長さにカットすること。
3・パーツをすべて均等に並べること。
ということで。

今回は1を一生懸命やったのです。炎-○―ヾ(・・*)

勘と目方だけで均等な太さにするのって、慣れが必要ですよ~。(^_^;)雫

では、次回はこの市松文様の続き?
では次回、こうご期待!ダブルハート(*^。^*)ダブルハート

ぽちっと応援宜しくお願い致します。m(__)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月11日 21時18分53秒
[ますみの新作とんぼ玉] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

masu-tonbodama

masu-tonbodama

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ふつう@ Re: 古い記事だったので迷いましたが 私には、…
 なみだ@ 理由はそれだけではありませんよ。 手で文字が隠れるような持ち方をすると、…
 あすか@ そうなんですね 最近アスペと診断された息子が、似たよう…
 masu-tonbodama@ みーちゃん918さん。(*^_^*) こんばんは。 このブログに、カキコ_〆(゚▽…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X