1804780 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2012年01月22日
XML

2012.1.22blog1.JPG

さて、前回の白黒市松玉の手ごたえから。
いろいろ方法を考えて見たわたしは。
また懲りずにチャレンジしてみたのです。

それが今回の玉!(*^。^*)スマイル音符

2012.1.22blog2.jpg

どうでしょ~?

前回よりは、マシになったですか?
……そーでもない?雫(^_^;)雫

これでも結構、前回より工夫したんですよー。泣き笑い雫雫
それをこれから解説~。マイク

どんな玉でもそうですが、パーツを乗せるための『下地玉』に使うガラスは重要です。
下地にするガラスは色も重要ですが。
今回知ったのは硬さや性質も重要です。

前回の白黒市松玉は、下地のガラスに白ガラスを使っていました。

でも白って軟らかいんですよ!!
ホントに!!(^_^;)

パーツ乗せに気を取られ過ぎて、下地玉の形が変わってしまって。
デロデロになりそうで
「お~っと!!(@_@;)」
と、あわてて下地玉の形を修正し。
パーツも一部デロデログデグデになっちゃって、泣きを見る……。泣き笑い雫

これを『一か所に集中してしまいがち』なアスペルガー症候群の症状に当てはめるなんて、癪に障りますけど……。雫ムカッ

でも、いろいろな場所を同時に、一度に見るのはちょっと辛いな~。
というのは事実としてある。(^_^;)下向き矢印雫失敗

何とかならないかなぁ。(・・??

あ、そうだ。ひらめき
下地玉に黒ガラスを使おう。
と、これもあっさり解決。(v^-^v)

市松文様玉の場合、下地玉のガラスには市松文様に使っているガラスを使うのが一番というか原則です。

ということはこの玉の場合、下地ガラスは白ガラスか黒ガラスということになります。

前回も今回も、
「白ガラスは軟らかいなぁ~。
それに引き替え、黒ガラスは硬すぎる。
なかなか軟らかくならないじゃん……。失敗雫

というガラスの特徴に、悩んでいたところがあるのですが。
それを逆手に取ればいいのです。

下地ガラスが白でなければいけない理由はありません。
だって原則、パーツで埋めちゃうから見えないんだもん。泣き笑い雫
(わたしのパーツを象嵌する腕がしっかりしてれば雫

「お~。じゃあ早速下地に黒を使おう!音符(*^。^*)音符

そもそも白ガラスはわたしの場合異常に使うし、大消耗品です。
ホント~~に白はよく使います。
他のガラスの5倍買わなきゃダメなぐらいかも。

そんな貴重な白ガラスなので、できるだけ違うガラスを使いたい。
そういう意味でも黒は最適。

これは大成功でした。
黒ガラスで一度しっかりと下地玉を形創ったら、ちょっとやそっとでは崩れません。
その分、パーツ象嵌に集中できます。ウィンクちょき音符

だから、ソーダガラスってある意味形を創ると安心なところもあるんですよ。

それでも最後、グデグデになってますが。(^_^;)
まあ、均等なパーツじゃなかったし……。

今度からはパーツを正方形に見えるようにカットしなきゃならないんですよね。
なんでかって言いますと。↓

2012.1.22blog3.jpg

今までは、パーツをこういう風に置いてました。
というか、普通こうだろうし(?)他の人もこうではないでしょうか?(なのかな?)


でもわたしは『普通はこう~』とやらが大っ嫌い!!怒ってるムカッ
(アスペルガーだからか、そういう言葉は散々聞き飽きているところもあったり(^_^;)雫

あ~あ、市松文様のツイスト棒やスレッドがあればいーのに……。わからん雫
と、横着者のわたしが頭の中に思いついたことでした。(合理主義者でもある?)

※上記パーツ配置画像ですが、佐竹ガラスの白の濃度の違いについて後述してます。↓

と、ここで
「ん!?(@_@)ひらめき

そこで、こういう風にパーツを置いたらどうか?
と、試してみたのが今回の玉なんです。

どういう風に置いたかというと!
じゃん!↓

2012.1.22blog4.jpg

こういう風に置いてみたんですね~。
お分かりになりますか。

これならいいのではないかと、こう思ったんですよね。
と、これが結構悪くないかもしれないんです。音符(v^-^v)音符

こういう風に置くとなると、今よりさらに均等にカットしないとダメってことね。雫

2012.1.22blog5.JPG

前回の玉と今回の玉を並べてみました。モータースポーツウィンク

あのように置くとなると、虹渦パーツもこうやって置くことになるんですが。
(まあそう決まっているわけじゃないけど……)

これですと、7色出ませんね。
こういう風に置く場合に使う虹パーツを、考えねばならないかな~!?

ところで……。
とんぼ玉を長いことやっているせいでしょうか。ほえー?

佐竹ガラスの白ガラス。
一時期より濃度が違うな~。(・・??
透明な黄色ガラスも、たまにそんなところがあるんですが。ほえー!!
色味が僅かに違ったりとか。

古いガラスと新しいガラスを接合して使う際、今回のもそうですが濃度の違いが明るみに出てきてます。

デジカメでは見えにくいかもわかりませんが、わたしにははっきり見えます~。
これも頭に入れないと。雫

また、ちょっと間を置いて市松文様にしつこく挑戦でしょうね。
次回また、こうご期待!(v^-^v)スマイル音符

 

ぽちっと応援宜しくお願い致します。m(__)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月23日 14時26分29秒
[ますみの新作とんぼ玉] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

masu-tonbodama

masu-tonbodama

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ふつう@ Re: 古い記事だったので迷いましたが 私には、…
 なみだ@ 理由はそれだけではありませんよ。 手で文字が隠れるような持ち方をすると、…
 あすか@ そうなんですね 最近アスペと診断された息子が、似たよう…
 masu-tonbodama@ みーちゃん918さん。(*^_^*) こんばんは。 このブログに、カキコ_〆(゚▽…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X