県立土浦第一高等学校(1)
まずは、データから。はじめに、土浦一高からの進路はどうなっているでしょう。(最も普遍的と考えられる平成23年度実績。( )内は現役合格者数)【国立大学】 筑 波 44 (30) 東 京 29 (17) 現役合格率5.6%(茨城トップ) 東 北 19 (10) 茨 城 12 (10) 一 橋 10 ( 3) 千 葉 10 ( 5) 東京工業 9 ( 3) 北 海 道 7 ( 2) お茶の水 5 ( 3) 東京外語 4 ( 1) 名 古 屋 4 ( 1) 京 都 3 ( 2) その他国立 40 (19) 合 計 196(106) ※現役受験者数307名のうち ほぼ3分の1が国立大学に合格 現役以外を含めると 卒業生のほぼ2分の1が国立を目指してそれを実現している その他、首都大東京などの公立大学に7名合格(現役5名)【私立大学】 早 稲 田 103 (44) 明 治 92 (48) 東京理科 87 (36) 慶 応 56 (29) 中 央 42 (17) 立 教 41 (14) 法 政 40 (24) 上 智 22 (11) 青山学院 20 ( 9) 学 習 院 13 ( 6) 日本女子 9 ( 9) 国際基督 5 ( 2) 津 田 塾 5 ( 2) その他私立 187 (72) 合 計 725(325) ※重複合格があるので、現役受験者数307名を優に上回る 中には東京大を受かりながら例えば早稲田政経を選ぶ人あり傾向として、目標とする大学を変えず、浪人してでも難関目的校を目指す人が多いのが土浦一高の特徴です。第2に、土浦一高の入学難易度 合格安全圏偏差値 74 合格水準偏差値 68以上 入学当初から国立難関合格圏内に居る学生ばかりである。 ちなみに、高校受験偏差値茨城トップは江戸取の医科特進が69 但し、江戸取医科特進より、実際の医学部受験合格率は土浦一高の方が高い 二位が土浦一高、三位水戸一高68、四位江戸取普通科67 並木は中高一貫なので高校入学偏差値は出ていませんが、 すでに高校レベルは江戸取普通科を抜いているものと推測されます。第3に、土浦一高(旧制土浦一中)出身の著名人をあげておきましょう。【政 界】 風見 章 元衆議院議員、元司法大臣 小野瀬忠兵衛 元衆議院議員 池田 峯雄 元衆議院議員 狩野 明男 元衆議院議員、元参議院議員 渡辺 孝男 参議院議員、元厚生労働副大臣 石井 章 元衆議院議員【官 界】 高須 四郎 海軍大将、一時連合艦隊司令長官を代行 色川幸太郎 元最高裁判所判事、元大阪弁護士会会長 宮崎 仁 元経済企画事務次官、元アラビア石油社長 塙 哲夫 元駐エクアドル大使 小幡 政人 元国土交通事務次官 雨貝 二郎 元人事院公平局長、元ダイエー会長 市村 陽典 仙台高等裁判所長官、元東京高等裁判所部総括判事【財 界】 武井 大助 元安田銀行社長、元文化放送社長 岡野保次郎 元三菱重工業社長、元日本原子力文化振興財団理事長 高杉 晋一 三菱電機初代社長、元海外経済協力基金総裁 河合 沖 元全国たばこ耕作組合中央会会長 関仁 太郎 元常陽銀行頭取 田山 正雄 元東洋製紙(現王子製紙)社長 幡谷 祐一 茨城県信用組合会長、全国信用協同組合連合会会長 平田 公敏 元日本税理士会連合会会長 入江 俊昭 元日本モトローラ代表取締役会長 北島 正和 元古河電池社長 土井 修 元東洋製油(現J-オイルミルズ)社長 糸賀 勲 元日本信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行)社長 飯塚 哲哉 ザインエレクトロニクス創業者、代表取締役会長 栗原権右衛 日本電子代表取締役社長 藤川 雅海 現筑波銀行頭取 大久保幸夫 リクルートワークス研究所所長、元内閣府参与 守安 功 ディー・エヌ・エー代表取締役社長【学 界】 神立 誠 東京大学名誉教授、元東京大学出版会理事長 東郷 正延 東京外国語大学名誉教授、元日本ロシア文学会会長 茂在 寅男 東京商船大学(現・東京海洋大学)名誉教授 市村 正二 元茨城大学長、元常磐大学長 清家政一郎 名古屋大学名誉教授、日本機械学会名誉員 野田起一郎 近畿大学名誉学長、日本癌治療学会名誉会長 柴沼 武 早稲田大学名誉教授、元早稲田大学教育学部長 今宮 新 慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾中等部初代中等部長 野口 祥昌 元北海学園札幌高等学校校長 枝 重夫 松本歯科大学名誉教授、元松本歯科大学副学長 川村 光毅 慶應義塾大学医学部名誉教授 石田 晴久 東京大学名誉教授、日本インターネット協会名誉会長 内田 勇 東北大学名誉教授、日本化学会学術賞受賞 前沢 政次 北海道大学名誉教授 小野 哲也 東北大学名誉教授、環境科学技術研究所理事長 井小萩利明 東北大学名誉教授、元日本混相流学会会長 吉田 克己 早稲田大学教授、北海道大学名誉教授 一ノ瀬正樹 東京大学大学院人文社会系研究科教授 小林 広明 東北大学サイバーサイエンスセンター長・教授 香取 秀俊 東京大学工学部教授、日本IBM科学賞受賞 西成 活裕 東京大学先端科学技術研究センター教授その他、芸術・スポーツ・各種メディア等々、多士済々。次は、開成高校と土浦一高を対比(構造が同じであること)してみます。