閲覧総数 26907
May 22, 2022
|
全716件 (716件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
協会けんぽ、保険料負担軽減を要請
中小企業の会社員と家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は21日、保険料負担の軽減を訴える活動を始めた。2012年度の協会けんぽの保険料率は、過去最高となる10%となった。記者会見した小林剛理事長は「中小企業会社員の給料が下がり続けるなか負担は限界に達しており、国の補助金の拡充を要請したい」と話した。 協会けんぽは保険料の4割が高齢者医療のための拠出にあてられ、保険料率の上昇につながっていると主張している。国は医療費の16.4%を補助しているが、協会けんぽは補助率を法律上の上限である20%に引き上げて、保険料率を下げることを提案する。高齢者医療制度についても抜本的な見直しを求める。 協会けんぽは3500万人いる加入者を中心に署名を集める。11月をメドに政府に対し、保険料負担を下げる要請する。 (日本経済新聞 Web版より 抜粋) どんだけ保険料が天引きされているか給与明細みたことありますか? 公務員が加入する健康保険組合の保険料率は7%代 大企業の社員が加入する健康保険組合は8%代 これを基準に考えると協会けんぽの10%(全国平均)は高い 国はこんなに借金していて更に補助率が上がったら、また借金が増えるんですね やっぱ議員の数を減らしたらいいんじゃないかって思うのは僕だけ?
May 17, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
様々な場面で報道がなされているかとは思いますが、昨日は避難所や仮設住宅で診療にあたっている先生のお話を聞く機会がありました。 総じて病気、特に生活習慣病の罹患率が高くなっているとのこと。 もともとこの手の病気は遺伝的に罹る確率も高いのですが、食生活(食塩過多・カロリー過多)や薬の飲み忘れ(薬が無い)に加えて慣れない場所での生活は環境的な側面から見て相当なストレスがかかっているそうです。ですから血圧があまり高くない人もそういった環境下におかれると一気に病状が悪化し、結果として心筋梗塞だったり脳梗塞、脳卒中などを発症するそうです。 まさに環境の変化が招いた「病気」です。 避難所や仮設に住んでいなければどうってことない状態なのに・・・ 悲しい話です。 当然、ここF県I市においても同様でしょうね。なんたって仮設が3000戸弱もあるのですから、同様の事態が起こってもなんら不思議はありません。 うつ病や不眠症、精神疾患も増えたそうです。 町の診療所にいればそういった精神系の薬剤は処方しないのに、避難所や仮設を回ってみると明らかに処方頻度が増えたそうです。 薬屋の側からすれば「儲かって、いいじゃない」などという発想にもなろうかと思いますが、決して喜んでいられる話ではありません。 自分で生活習慣や環境を悪化させたのではなく、自然災害あるいは人的災害によってもたらされたものなのですから。 真剣に自問自答してみれば何とも言えない気分になります。
Last updated
May 17, 2012 09:21:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は「高血圧の日」です 世界高血圧デーというのが5月17日でして、日本高血圧協会やら関連団体があわせたという経緯があります。 インターネットでの調査によれば「40歳代で血圧が高いと自覚していても、その80%は医療機関を受診していない」という実態があるようです。 東京ではイベントもあり、朝日新聞と読売新聞には関連の広告が1面使って掲載されています。お手元に新聞があればご覧下さい。 これを読んでいらっしゃる40歳代の皆さん、1年に1度くらいご自身の「血圧」を振り返ってみませんか? ここまで書くとポンちゃんがどこの回し者か・・・・関係者の方々にはバレバレかもしれません ![]() ご容赦下さい ![]()
May 9, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
ポンちゃんが仕事をしているF県I市で見かけた一枚
3月はこの建物は無かった 4月は工事が始まり 5月は入居されている方々がいる ![]() 1年以上経過するのにこの様相 理由はわかってる 原発で避難した方々が一旦は別の地域に避難したものの、気候風土において住み慣れたこの地域に戻ってこられたのだ。本来の居住地に居れるのであればそれにこしたことはないが、なにせ放射線の影響は計り知れない。20キロ圏内が解除されたらすぐにでも戻れる。せめて近くに居たい。 そんな想いがこの仮設住宅が突如として現れたのだと思う。
May 7, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
気温が上がって暖かくなると血圧は安定してくるようです (今更かよ!) 寒い季節は温度差で血管が収縮するので血圧は上がりますが、暖かいと温度差が少ないので冬季程の上昇はないので、普段服用している降圧剤では立ちくらみするんだとか・・・面会の時に先生が言ってました 冷静に考えれば当たり前でしょうね CCB合剤を扱っている手前、年中同じ薬剤で血圧コントロールするっていうのもおかしな話です。別の先生にお話しを聞いたところ暖かい季節は単剤でコントロールできるけど、寒くなると2種類以上の併用じゃなきゃコントロールできない そんな症例は結構あるそうです 売れればいいってもんじゃなくて、「使い分け」は必要ですね そういえば5月17日は「高血圧の日」だそうです 日本高血圧協会と日本高血圧学会が2007年に世界高血圧デーにならって制定したそうです 血圧の高めの方々、今一度見直されててはいかがでしょうか?
Last updated
May 7, 2012 10:58:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 6, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
ブログ、ほったらかしの日々が続いてます すみません いつもの流れで、どんな内容かは既に承知のことかと思われます そう、キーワードは 「七ヶ浜」 です また?? お前は暇さえあれば・・・ と、がっかりされたらページを閉じていただいて構いません 雨・雷・雹(ひょう)に悩まされながらも5日間活動してきました その様子はこちらからご覧下さい ちなみに僕も写真に写ってましたよ。よかったら探してみて下さい FaceBookを始めたこともあり、ボランティア活動中でも沢山の出会いがありました 人と繋がるってすごいな~って ![]() あえてFaceBookの難点を言わせてもらえれば「お知らせ通知」のメールが結構来ること おそらく設定を変えたりすればいいのでしょうけれど、ポンちゃんはまだ使い方がよくわかってませんので・・・・ まあ、スマホに振り回されない程度にしようかと思ってます 次はMRらしい内容にしますので、お付き合いください
Last updated
May 6, 2012 08:23:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 1, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
ゴールデンウィークの最中ではありますが、皆様いかがお過ごしですか? 先ほど信州よりみちのくに戻ってきました 道すがら特に「混雑」の2文字とは程遠いような気がしたのは気のせいでしょうか? 群馬県であのような痛ましい事故があったのは筆舌に尽くしがたいところはあります。高速バスに乗りながら「もしも?!」を連想ばかりしていました 明日から6日までは再び七ヶ浜を訪れる予定です。明日は僕にとってちょっとした記念日なので今から何とも言えない高揚感を覚えています。 天候が心配ではありますが、無事に活動ができる事を祈ります。
Last updated
May 1, 2012 09:54:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
April 18, 2012
April 17, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
もうすぐ、2012年4月17日が終わろうとしています
今更ながらですが、40歳を無事に迎える事ができました だから… 一体なんなんだ(-。-; というツッコミが聞こえてきそうですが いいじゃないですか、一年に一回の出来事だから お許し下さい(笑)
April 16, 2012
カテゴリ:カテゴリ未分類
更新が滞っているブログです
申し訳ありません 言い訳は・・・東京の講演会参加や七ヶ浜の活動やらで時間が・・・ 完全に言い訳です ![]() 週末も七ヶ浜にいました 夜は仙台の繁華街「国分町」でボランティアさんと飲み会 昼間は田畑のごみ拾いしてました 本職のMRはどうかといえば、企画していた講演会も無事に終わりホッとしています 今月からは営業所対抗の説明会回数コンテスト、みたいな企画がスタートしています とにかくキャパのある先で説明会をやりまくるって事(接待はできませんからね) 今月は都合3回を予定しておりますが、3回ごときでは営業所に貢献できませんので今日もある開業医の先生に「院内で勉強会を・・・・」とお願いしてみました 「うちは勉強会しないよ!!」 だって 理由として、昼休み取れないので時間がタイトであること、震災を考慮して派手な行為はしないというポリシーがあるから、と教えてもらいました いろんな理由があります また明日もトライしてみます!!! 全716件 (716件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|