594357 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「東雲 忠太郎」の平凡な日常のできごと

「東雲 忠太郎」の平凡な日常のできごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.02.01
XML
カテゴリ:Dataverse




"Dataverse"と"Dataverse for Teams"は、いずれもMicrosoft Power Platformの一部であり、データ管理とビジネスアプリケーションの開発を支援するためのプラットフォームです。しかし、それぞれ異なるコンテキストや使用ケースに焦点を当てています。以下に、両者の主な機能の違いを示します:




    1. Dataverse (旧称: Common Data Service):



        • エンタープライズ向け: Dataverseは、大規模で複雑なビジネスアプリケーションやデータ管理の要件に対応するために設計されています。

        • 共有の中央データストレージ: 複数のアプリケーションやサービスがデータを共有し、統合できる中央データストレージを提供します。

        • Dynamics 365 アプリケーションと統合: Microsoft Dynamics 365アプリケーションとの深い統合があり、ビジネスプロセスの自動化やカスタマイズに利用されます。




    1. Dataverse for Teams:



        • Microsoft Teams内でのコラボレーションに特化: Dataverse for Teamsは、Microsoft Teams内でのデータ管理とビジネスアプリケーションの開発に焦点を当てています。

        • チームごとのデータ格納: チームごとに独自のデータベースを作成し、そのチーム内でのみアクセス可能なデータを管理できます。

        • Teams アプリケーションとの統合: Microsoft Teamsアプリケーションと直接統合され、チャットやコラボレーションの中でアプリケーションを利用できます。




要するに、Dataverseはエンタープライズ向けで大規模なアプリケーションや統合が必要な場合に利用される一方、Dataverse for TeamsはMicrosoft Teams内での小規模なプロジェクトやチーム単位のデータ管理が主な対象となっています。どちらもPower Platformの一部であり、データ駆動型のアプリケーション開発をサポートします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.01 07:01:36



© Rakuten Group, Inc.