064070 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

まっちゃんのブログへようこそ!

まっちゃんのブログへようこそ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

まっちゃん0524

まっちゃん0524

Calendar

Favorite Blog

ほてきち。の部屋 ☆KAREN☆さん
ぱっぴ~’s kit… ぱっぴ〜マァマさん
お散歩絵日記♪ さくら しずかさん
わたしのブログ アコ2さん
早起き赤トンボ 朝の赤トンボさん

Comments

 ほてきち。@ ほてきちです(^-^) まっつぁんのことは少しぐらい気持ちわか…
 乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
 らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

Freepage List

Headline News

2007.08.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は、二十四節気の一つ「処暑(しょしょ)」でしたね。

処暑と言えば、暑さが峠を越えて後退しはじめるころ。8月23日ごろ。およびこの日から白露(はくろ)までの期間。と言われております。

一年の内で最高気温を出すのは立秋から処暑までが最も多く、処暑から次の白露までもけっこう暑さが厳しいと言われています。
処暑と言われても、油断できないですね。
また、これまでの暑さに体力が弱っていて、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。
みなさん、体調管理には十分気をつけましょう。


でも今朝は、ひと雨来たこともあってか、何となく涼しさを感じた朝でした。
日中は、まだまだ暑かったけど、夜になり、また、少し涼しさを感じられるかな。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここから先はちょっと長いです。
気になる方は、頑張って下まで読んでみてください。

えっ下まで行くの...
あんまり面白くないよ...
やめといたほうがいいかもよ...
でも、とりあえず書いたんで、読んでみて...

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



【二十四節気とは】

小寒(しょうかん) :1月5日ごろ。および、この日から大寒までの期間。

太陽黄経が285度のときで、寒さが最も厳しくなる前の時期。
この日を「寒の入り」、この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となる。この日から寒中見舞いを出し始める。


大寒(だいかん) :1月20日ごろ。および、この日から立春までの期間。

太陽黄経が300度のときで、寒さが最も厳しくなるころ。
寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。


立春(りっしゅん) :2月4日ごろ。および、この日から雨水までの期間。

太陽黄経が315度のときで、春の初め。この日から立夏の前日までが春。冬至と春分の中間にあたる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。


雨水(うすい) :2月19日ごろ。および、この日から啓蟄までの期間。

太陽黄経が330度のときで、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。


啓蟄(けいちつ) :3月6日ごろ。および、この日から春分までの期間。

太陽黄経が345度のときで、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃。


春分(しゅんぶん) :3月21日ごろ。および、この日から清明までの期間。

天文学では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が0度となった瞬間を春分と定義する。春分では昼夜の長さがほぼ同じになる。


清明(せいめい) :4月5日ごろ。および、この日から穀雨までの期間。

太陽黄経が15度のときで、万物がすがすがしく明るく美しいころ。
さまざまな花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。


穀雨(こくう) :4月20日ごろ。および、この日から立夏までの期間。

太陽黄経が30度のときで、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。穀雨の終わりごろに八十八夜がある。


立夏(りっか) :5月6日ごろ。および、この日から小満までの期間。

太陽黄経が45度のときで、夏の気配が感じられるころ。
この日から立秋の前日までが夏となる。春分と夏至の中間にあたる。
蛙が鳴き始めるころ。


小満(しょうまん) :5月21日ごろ。およびこの日から芒種までの期間。

太陽黄経が60度のときで、万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。
麦畑が緑黄色に色づき始める。


芒種(ぼうしゅ) :6月6日ごろ。および、この日から夏至までの期間。

太陽黄経が75度のときで、芒(のぎ : イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまく頃。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
西日本では梅雨入りのころとなる。


夏至(げし) :6月21日ごろ。およびこの日から小暑までの期間。

太陽黄経が90度のときで、日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。


小暑(しょうしょ) :7月7日ごろ。およびこの日から大暑までの期間。

太陽黄経が105度のときで、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。
蝉が鳴き始める。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。


大暑(だいしょ) :7月23日ごろ。およびこの日から立秋までの期間。

太陽黄経が120度のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころ。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一ヶ月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。


立秋(りっしゅう) :8月7日ごろ。およびこの日から処暑までの期間。

太陽黄経が135度のときで、初めて秋の気配が表われてくるころとされる。
暦の上では秋になるが、実際には「残暑」が厳しく、一年で最も暑い時期となる。
この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。


処暑(しょしょ) :8月23日ごろ。およびこの日から白露までの期間。

太陽黄経が150度のときで、暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。


白露(はくろ) :9月8日ごろ。およびこの日から秋分までの期間。

太陽黄経が165度のときで、大気が冷えて来て、露ができはじめるころ。


秋分(しゅうぶん) :9月23日ごろ。および、この日から寒露までの期間。

天文学では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が180度となった瞬間を秋分と定義する。春分と同様に、秋分では昼夜の長さがほぼ同じになる。


寒露(かんろ) :10月8日ごろ。および、この日から霜降までの期間。

太陽黄経が195度のときで、露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ


霜降(そうこう) :10月23日ごろ。および、この日から立冬までの期間。

太陽黄経が210度のときで、露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。


立冬(りっとう) :11月7日ごろ。および、この日から小雪までの期間。

太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日。


小雪(しょうせつ) :11月22日ごろ。および、この日から大雪までの期間。

太陽黄経が240度のときで、僅かながら雪が降り始めるころ。


大雪(だいせつ) :12月7日ごろ。および、この日から冬至までの期間。

太陽黄経が255度のときで、雪が激しく降り始めるころ。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。


冬至(とうじ) :12月22日ごろ。および、この日から小寒までの期間。

太陽黄経が270度のときで、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。
日本では、この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。



最後まで読んでいただきありがとうございました。少しは賢くなったかな?


何度途中でやめようかと思ったが、結局ここまで書いちゃった...
ちょっと調べて、こんなの書き始めたら止まらない、自分でもいやな性格だ...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.23 23:08:59
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X