カテゴリ:「呑む」「飲む」「食べる」のお話
枝豆を食べきれないほど手に入れた時、どうやって美味しさを維持するように保存するか・・・
生のまま冷凍か、茹で上げて冷凍か、まさかの常温保存か・・・ 塩茹でで食べる時は枝からサヤを切り落とし、サヤの先端側もカットしたら粗塩で揉んで表面の産毛を取っ払い、4%程度の塩を加えた熱湯で8~10分程度茹でて完成。 (塩の量はお好みで) この茹でたてを、ハフハフ言いつつ食べるのが堪らないよねぇ。 で、その美味しさを保つ保存方法を調べていて、なるほどと膝を打ったのが以下の方法。 茹で始めまでは上記と同じ工程を経て、熱湯で『2~3分』茹でたところで保存する豆をザルにとって荒熱を取り冷凍保存。 ただし冷凍保存するときは、サヤの両端は切らない方が良いのだとか。 食べる時は自然解凍か、5分ほど茹でる。 なんて・・・実はそれだけ調べたんだけど、昨日買って来た枝豆は冷凍保存するほどなかったので、もう食べちゃったんだけどね。 ![]() せっかくだから忘れないように、ここに書いておこうかと思って。 そして去年も買って来た『栗焼酎』を、今年もまた。 ![]() どや posted by (C)matsukuni 正直言って比べてしまうと同じ栗を原料にした焼酎、土佐の『ダバダ火振り』の方が好きなんだけど丹波の『どや』も悪くはない。 ま、季節を感じる1本ということで。 現在グングン接近してきている台風19号ですが、進行方向にあたる所にお住まいの方々、くれぐれも被害のございませんように。 (kuni)
[「呑む」「飲む」「食べる」のお話] カテゴリの最新記事
|
|