M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

2011/04/18(月)20:39

森林公園「4月・自然ウォッチング」・・・山野草編

野草・雑草(79)

 森林公園の「4月・自然ウォッチング」に参加(4月8日)。テーマは"コバノミツバツツジの路"でしたが、群生地の花が遅く、予定のコースを変えて散策。園内の各所に咲くコバノミツバツツジを見ることに・・・満開の桜が咲くなかのウォッチングになりました。花木ではシデコブシ、マメナシ、コブシ、ミツバアケビ、レンギョウ、ユキツバキ、ヒカゲツツジ、ヒイラギナンテンなど。 山野草ではスミレ類、ジロボウエンゴサク、ハルリンドウ、ムラサキサギゴケ、シュンラン、ショウジョウバカマ、セントウソウ、カラスノエンドウ、トウカイタンポポ、などでした。 ウォッチングが終わったあと、単独で森林公園の桜を見て帰ることにしました・・・花木編・山野草編・桜編の3回に分けて更新いたします・・・ (1) オオタチツボスミレ(大立坪菫)スミレ科・・・(2) シハイスミレ?(紫背菫)スミレ科・・・(3) これもシハイスミレ? 菫は、さっぱり分かりません。(4) シュンラン(春蘭)ラン科・・・(5) ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科・・・(6) ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)ケシ科・・・ジロボウ(次郎坊)は和名で、エンゴサク(延胡索)は中国名。つまりご丁寧に和名と中国名の両方をもらっていることになる。因みにスミレのことをタロボウ(太郎坊)という。 (7) セントウソウ(仙洞草)セリ科・・・(8) タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科・・・(9) これもタチツボスミレ?(10) 三姉妹の感じだね・・・(11) ハルリンドウ(春竜胆)リンドウ科・・・やっぱりこの青色に癒されます。(12) ヒメスミレ?(姫菫)スミレ科・・・(13) フモトスミレ(麓菫)スミレ科・・・(14) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ゴマノハグサ科・・・(15) トウカイタンポポ(東海蒲公英)キク科・・・(16) カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科・・・ 愛知県尾張旭市新居・・・(2011.04.08 ) 東日本大震災に遭われた被災者の皆様へ心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る