|
全て
| カテゴリ未分類
| キジ目の野鳥
| カモメ科の野鳥
| カッコウ科の野鳥
| コウノトリ・ツル・トキ科の野鳥
| 登山・山シリーズ
| 音楽・ギター演奏
| アトリ科の野鳥
| 山野草・花・植物(フィールド)
| その他動物(昆虫類)
| タマシギ科の野鳥
| カモ科
| 台湾で観察した野鳥・動植物
| 海外旅行の記録
| 絵手紙・イラスト・クラフト等
| その他趣味
| イワヒバリ科の野鳥
| ウグイス・ヨシキリ科の野鳥
| エナガ科の野鳥
| カラス科の野鳥
| カワセミ科の野鳥
| キツツキ科の野鳥
| アメリカで観察した野鳥・動植物
| オーストラリアで観察した野鳥・動植物
| カラ類の野鳥
| セキレイ科の野鳥
| シギ科の野鳥
| ツバメ科の野鳥
| ブッポウソウ科の野鳥
| ハト科の野鳥
| タカ・ハヤブサ目の野鳥
| ヒタキ科の野鳥
| ヒバリ科の野鳥
| ヒヨドリ科の野鳥
| フクロウ科の野鳥
| ホオジロ科の野鳥
| ムクドリ科の野鳥
| メジロ科の野鳥
| モズ科の野鳥
| ヤイロチョウ・ヤツガシラ科の野鳥
| 景色・風景
| その他の科の野鳥
| スズメ・セッカ科の野鳥
| サギ科の野鳥
| ミソサザイ科の野鳥
| クイナ科の野鳥
| カササギヒタキ科の野鳥
| タイ・チェンマイで観察した野鳥・動植物
| 我が家で観察した野鳥(その他)
| セイタカシギ科の野鳥
| 我が家で観察した野鳥(イソヒヨドリ)
| キクイタダキ科の野鳥
| 我が家で観察した野鳥(ジョウビタキ)
| チメドリ科の野鳥
| レンジャク科の野鳥
| その他動物(昆虫類以外)
| キバシリ科の野鳥
| カイツブリ科の野鳥
| サンショウクイ科の野鳥
| ムシクイ科の野鳥
| チドリ科の野鳥
| 山野草・花・植物(自宅)
| カナダで観察した野鳥・動植物
| イタリアで観察した野鳥・動植物
| スイスで観察した野鳥・動植物
| トルコで観察した野鳥・動植物
| ヒタキ科の野鳥(夏鳥)
| ヒタキ科の野鳥(冬鳥)
| ヒタキ科の野鳥(旅鳥)
| ヒタキ科の野鳥(漂鳥)
| ヒタキ科の野鳥(留鳥)
| ヒタキ科の野鳥(迷鳥)
| レンカク科の野鳥
カテゴリ:ヒタキ科の野鳥(夏鳥)
【まん延防止措置解除(48日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +3,324人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 17,314人(+65人/日)】<大阪府発表分> (本日更新2)大阪南のお山で観察した「キビタキ♂」です。 お山の山頂付近のブナ林では、キビタキがところどころで囀っていましたが、なかなか手強くやっと数枚撮ることが出来ました(^-^) その他ビッグなアカショウビンが、綺麗な声で何度も鳴いていたので探した結果、カメラを構える暇もなく、ほんの一瞬だけ姿を観せただけで下の沢の方に飛び去り、その後も遠くで鳴声がするのでバードコールしてみましたが反応がなく諦めました(>_<) このお山には何度も通っていますが、通過個体かと思われますがアカショウビンを観たのは始めてでした。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ USM+1.4x 手持ち撮影 ☆大阪南のお山のブナの新緑の中で観察した「キビタキ♂」(アカショウビンは姿だけ) 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher> ![]() お山のキビタキ♂(1)044A4851 ![]() お山のキビタキ♂(2)044A4846 ![]() お山のキビタキ♂(3)044A4869
[ヒタキ科の野鳥(夏鳥)] カテゴリの最新記事
アカショウビンを聞かれたのは5月8日ですよね? 大変申し訳ありません、この日は鳥の標識調査中で、誘引用にアカショウビンなどの声を流しておりました。おそらくその声を聴かれたのではないでしょうか。もし実際にアカショウビンを見られたのでしたら、和泉葛城山では初記録となります。
(2022年05月12日 14時41分45秒)
Nawshicaさんへ
標識調査は気づきませんでしたが、バードコールのお陰で遠くですが一瞬アカショウビンを観たので、初記録になりますね^^ 11時半頃遠くで鳴声を聞いて、気になったので午後(昼食後)再度探しに行ったところ、13時半頃谷底の遠くで観られました。、 (2022年05月12日 15時59分25秒) |
|