ニシムラサキエボシドリ(西紫烏帽子鳥)「綺麗な色合いで」@神戸どうぶつ王国
閲覧総数 79
2022年05月21日
全64件 (64件中 1-10件目) キツツキ科の野鳥
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
【緊急事態宣言発令中(46日目)】大阪府の新型コロナウイルス感染者数 +153人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 1,547人(+2人/日)】 (本日更新1)奈良県の国指定天然記念物の大岩壁の公苑で一昨日観察した「アオゲラ♂」です。 公苑でカッコウやホトトギスを待ち構えていると、そのソングポイントの高い樹の上に、アオゲラが留まって囀っていました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4L IS×1.4 三脚撮影 ☆奈良県の国指定天然記念物の大岩壁の公苑で観察した日本固有種の「アオゲラ♂」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> ![]() 高原のアオゲラ♂(1)044A2151 ![]() 高原のアオゲラ♂(2)044A2169 ![]() 高原のアオゲラ♂(3)044A2173
最終更新日
2021年06月10日 15時29分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年02月03日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 686(+1)人】<緊急事態宣言発令中>
堺市の市営公園で観察していた「コゲラ」です。 公園にニシオジロビタキを探しに行ったのですが、探し回っても見付けられずコゲラが出て来て慰めてくれました(^^;) コゲラは、寒い中で虫を探して樹の幹を飛び回っていました^^ ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆堺市の市営公園で観察した「コゲラ♂」 【コゲラ(小啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 15cm 】 <英名:Japanese Pygmy Woodpecker> ![]() コゲラ(1)FK3A0766 ![]() コゲラ(2)FK3A0760
最終更新日
2021年02月03日 19時52分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月03日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 123(±0)人・退院解除117人・死亡2人】
(本日更新1)大阪南のお山で一瞬観察できた「アカゲラ ♀」です。 ふうさんがお山でムカゴを採っていると、アカゲラの鳴き声が聞こえたのでカメラの準備をしていると、一瞬だけ目の前の枯木に現われ何とか間に合いました。 一瞬の出来事でコンデジだったので証拠程度しか撮れませんでした(^^;) ※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん) ☆大阪南のお山で一瞬観察できた証拠の「アカゲラ ♀」 【アカゲラ(赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 23.5cm 】 <英名:Great Spotted Woodpecker> アカゲラ♀証拠(1)IMG_1015 by ふうさん アカゲラ♀証拠(2)IMG_1016 by ふうさん
最終更新日
2020年10月03日 17時48分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年03月28日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新1)奈良の国指定天然記念物の大岩壁の公苑で先日観察した「オオアカゲラ(大赤啄木鳥)♀」です。
コロナウイルスの影響を考慮して大自然の公苑に鳥観にいって来ましたが、到着早々にオオアカゲラのドラミングが聞こえて来たので、探すもなかなか見付けられずで、最後にやっとドラミングをする枯枝を突き止めましたが、その瞬間に飛び去ってしまったので、一瞬だけの観察に終わってしまいました(^^;) 縄張りのドラミングのポイントは数ヶ所あるようで、順次ドラミングしながら巡回して回っているらしく、次にやって来るまでと2時間ほど待ちましたが、まだ現われなかったので、待ちきれずに次のヤマセミポイントに移動しました^^ ドラミングは♀がしていたので、♂は何処かで巣穴を掘っていたのかも知れません。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4三脚撮影 ※iphone8撮影(ふうさん) ☆奈良の大岩壁の公苑で観察した一瞬の「オオアカゲラ♀」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker> オオアカゲラ♀(1)044A9032 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オオアカゲラ♀(2)044A9030 ☆posted by 手持ちのまっちゃん 巨大な国指定天然記念物の岩壁 IMG_8531 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年03月28日 14時46分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年10月31日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新1)南のお山で観察した「アオゲラ(緑啄木鳥)♂」です。
お山のカラスザンショウの野鳥のレストランで、ムギマキを観察中に突然アオゲラが乱入して来ました(^-^) 頭だけ出して実を食べていました^^ ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆南のお山のカラスザンショウの実にやって来た日本固有種の「アオゲラ♂」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> アオゲラ♂ 044A1513 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年10月31日 18時19分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月27日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で観察した「アオゲラ(緑啄木鳥)♀」です。
アオゲラはやはり、お山で熟したクマノミズキの実を食べにやって来たようですが、ごちゃごちゃの枝や葉っぱの中に入って行き、途中で見えなくなったところで実を食べていたので、肝心なところは撮れませんでした(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆大阪南のアンテナのお山でクマノミズキの実やって来た日本固有種の「アオゲラ♀」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> アオゲラ♀(1)044A9596 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♀(2)044A9604 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年09月27日 16時42分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月21日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新2)岩湧山系の中腹で昨日観察した「コゲラ」です。
コゲラは、朴の樹の熟した赤い実にやって来て、うまく実を取りだしたのですが、少し大きすぎたのか、呑み込むのに四苦八苦して格闘していました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4 手持ち撮影(ふうさん) (追伸) いよいよ明日本番!! 私達のフォークグループ「ハッピーウエーブ」が、明日の日曜日(9月22日)に開催される和泉の国ジャズストリートの「ふれあいプラザ オアシスステージ」で16:00から30分間出演します。お時間があれば是非足をお運び下さい。周辺の各駐車場は2時間無料です。 ☆岩湧山系の中腹で赤い朴の実と格闘する「コゲラ」 【コゲラ(小啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 15cm 】 <英名:Japanese Pygmy Woodpecker> コゲラ(1)FK3A8566 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん コゲラ(2)FK3A8546 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん コゲラ(3)FK3A8549 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん コゲラ(4)FK3A8551 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん コゲラ(5)FK3A8553 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年09月21日 17時16分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月20日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新2)岩湧山系の中腹で観察した一瞬の「アオゲラ(緑啄木鳥)♀」です。
今日は早朝の仕事を終えてから、岩湧山系の中腹に鳥観に出かけて10時30分頃に到着した途端、クマノミズキの熟した実を食べているアオゲラに遭遇したので、慌ててカメラをセットし、数枚連写した途端に飛ばれてしまいました(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 (追伸) いよいよ明後日に!! 私達のフォークグループ「ハッピーウエーブ」が、明後日の日曜日(9月22日)に開催される和泉の国ジャズストリートの「ふれあいプラザ オアシスステージ」で16:00から30分間出演します。お時間があれば是非足をお運び下さい。周辺の各駐車場は2時間無料です。 ☆岩湧山系の中腹でクマノミズキの実を食べに来ていた日本固有種「アオゲラ♀」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> アオゲラ♀(1)044A9092 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♀(2)044A9094 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年09月27日 16時44分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年06月22日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新2)河内長野の避暑地の森で観察した「アオゲラ(緑啄木鳥)」の営巣状況ですが、孵ったばかりの雛鳥が蛇に襲われて全滅したようです(^^;)
最初は18日の夕刻前に襲われて1羽の雛鳥が犠牲になり、蛇は執念深いので何回も来ると思っていたとおり、その後も2日連続で巣の中にやって来て、結局孵ったばかりの雛鳥も含め巣は全滅したようです(^^;) それにしても、蛇は抱卵中は襲わず雛が孵ってから襲うとは・・どうやって感知するのか執念深いですね。 巣立ちを楽しみにして観察を続けてきたアオゲラの営巣でしたが、蛇の執念で幕が下りました。 蛇避けのビニールの巻付けの提案もしたのですが、営巣樹が急斜面にあり設置が無理だったようです。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4三脚撮影 ☆孵ったばかりの雛鳥が蛇に襲われて全滅した日本固有種「アオゲラの営巣状況」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> アオゲラ♀(1)044A5189 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♀(2)044A5195 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♀(3)044A5210 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♀(4)044A4696 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(1)044A5797 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(2)044A6022 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(3)FK3A3177 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(4)FK3A3187 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年06月26日 17時44分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年06月18日
カテゴリ:キツツキ科の野鳥
(本日更新2)河内長野の避暑地の森で観察した「アオゲラ(緑啄木鳥)♂」です。
今日は午前中から避暑地の森に行って、キビタキ♂が鳴いていたので探していると、うまくアオゲラ♂が目の前の枝に飛んできて観察させてくれました(^-^) その後、槇尾山麓を観察して帰宅すると悲しい知らせが届きました(^^;) この件につきましては、今後どうなるか更に状況を見極めた上で、報告させていただきます。 ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)での手持ち撮影 ☆河内長野の避暑地の森で観察した日本固有種の「アオゲラ♀」 【アオゲラ(緑啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL29-30cm 】 <英名:Japanese Green Woodpecker> アオゲラ♂(1)FK3A3244 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(2)FK3A3260 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(3)FK3A3264 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(4)FK3A3300 ☆posted by 手持ちのまっちゃん アオゲラ♂(5)FK3A3222 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年06月18日 18時00分16秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全64件 (64件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|