MATUMOの日記

2016/04/16(土)10:30

今日は、しらせ進水の日ですよ!(^_^)v

日記(6182)

お早う御座いま~~~す♪ 今朝は良いお天気で気持ちが良いですよ! 九州地方で大きな地震が立て続けに 発生していて各地で被害が出ている様で 阿蘇山でも噴火活動が続いているみたいで これ以上被害が出ない様にと心からお願い させて頂きます(o_ _)o 今日は、しらせ進水の日ですよ!(^_^)v 2008年(平成20年)日本の4代目南極観測船「しらせ」が進水しました。 しらせは、文部科学省国立極地研究所の南極地域観測隊の輸送・研究任務 のために建造された南極観測船です。 建造費は文部科学省の予算から支出され、艦の運用は海上自衛隊により 行われています。艦番号AGB-5003。 初代南極観測船 宗谷 二代目南極観測船 ふじ 三代目南極観測船 しらせ(初代) 艦名は先代「しらせ」同様に一般公募され、南極ゆかりの地名が有力視 されていましたが、南極に足を踏み入れた最初の日本人・白瀬矗の出身地 秋田県にかほ市から「しらせ」の艦名を望む投書が多数届いたことから 政府の南極地域観測統合推進本部は、公募時に 「防衛省海上自衛隊所属の砕氷艦になることから、防衛省で現在使われている 艦艇名は付けられません。 」とされていた基準を取り止め 「応募と手紙を合わせれば1位となるので、国民の熱意を受け止めました。 「しらせ」の名前は世界に知られていることで、後継船の名前に最適と判断 しました。 基準は艦名の混同を避けるためで、就航時に初代「しらせ」は退役しており、 混同する恐れはない。」 などとして、公募時には基準外であった名称「しらせ」を基準内としました。 σ(^_^)もこのブログで、紹介させて頂きましたし、またユニバーサル造船 に見に行ったりしたこともあります(^O^)v 南極観測隊の為にこれからも頑張って欲しいですd(^-^)ネ! 「昨日の日記」の続きです 入間基地祭2015の続きですよ!凄い速度で会場上空に侵入して来た U-125型機が勢いを増しながら高性能ぶりを観客に見せつけて います!ジェット機は高速で飛行出来る様に主翼が少し後ろに下がった 後退翼という設計が施されていて、また機体後部に搭載されている ジェットエンジンも2基あり、小型の機体を軽々と最高速度まで加速 させることが出来ますよ!主翼下側には日の丸が付いていて 日本国の登録機と言う事を示していますよ(^O^)v 更に航空自衛隊の機体ですから機体番号も特殊で 民間のジェット旅客機などとは全く異なっていますよ! そもそもがビジネスジェット機ですが、様々な装備が搭載されます! ・・・・・今日はこの辺で     明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!       ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ!           今日は、土曜日ですよ! 色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b 今日も良い事探ししましょう!!(^^)! 良い一日になります様にd(^-^)ネ! p(^^)q

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る